フィンランドといえばサウナ!
本場のサウナーvs日本のサウナー
日本でもなじみ深いサウナですが、フィンランドでは生活の一部に深くサウナ文化が根づいています。人口540万に対し、サウナの数は2~300万個あるともいわれています。彼らにとってサウナとはリラックスの場だけでなく、社交・団らんの場でもあり、自分らしい時間をすごせる大切な場所でもあります。本場のサウナを体験し、フィンランド流の時間の過ごし方を体験してみてはいかがでしょうか。
日本でもなじみ深いサウナですが、フィンランドでは生活の一部に深くサウナ文化が根づいています。人口540万に対し、サウナの数は2~300万個あるともいわれています。彼らにとってサウナとはリラックスの場だけでなく、社交・団らんの場でもあり、自分らしい時間をすごせる大切な場所でもあります。本場のサウナを体験し、フィンランド流の時間の過ごし方を体験してみてはいかがでしょうか。
サウナ大国フィンランドの首都ヘルシンキ。かわいい北欧雑貨やカフェが並ぶだけではなく、昔ながらの公衆サウナから現代風のおしゃれサウナまで幅広いサウナ施設が揃っています。年に1回、フィンランド人の自宅サウナや通常であれば入ることのできないサウナを一般向けに公開する「サウナデイ」というイベントも開催されるほど、サウナ時間を大切にする文化が広く根付いています。
2016年にオープンした都心のおしゃれサウナ「ロウリュ」。サウナの王様とも呼ばれるスモークサウナと薪サウナを体験できます。デトックス後は併設されたテラスで美味しいお食事を楽しんだり、海に飛び込んで火照った体をクールダウン。
※ロウリュ…フィンランドに伝わるサウナの入浴法。熱したサウナストーンにアロマ水をかけて蒸気を発生させ、体感温度を上げて発汗を促す方法。
(こちらのサウナでは施設名にもなっています。)
ヘルシンキで一際目を引く観覧車。その中の1部屋が実はサウナとなっています。美しい景色を飲み物片手にを望みながら、ロウリュを楽しむことができます。室内のサウナストーンはすぐに熱くなるのでかけすぎにはご注意を!サウナに入っていない時間は外にあるバスタブやラウンジで休憩することができます。
ヘルシンキにはその他バーの上階にサウナ室が併設されているサウナバー「Villi waino」、マーケット広場脇にあるプールでクールダウンできるサウナ「アッラスシープール」など、個性豊かなサウナが立ち並びます。
ヘルシンキから電車で2時間ほどの場所にある「タンペレ」。2つの湖に囲まれた正しく森と湖の土地です。タンペレといえばムーミン美術館のイメージが強いですが、「サウナキャピタル」に認定されたサウナ都市でもあります。その名の通り、フィンランド最古の公共サウナ「ラヤポルティ」から街中を歩けば通りでサウナ上がりで涼んでいる人を見かけるくらいサウナが馴染んでいる都市です。
湖畔沿いにあり、小ぢんまりとしたビーチとサウナのある人気スポット。大小2つのサウナ部屋で汗をかいた後は、夏は飛び込み台から湖へダイブ、冬は凍った湖に穴(アバント)を開けて一気にクールダウンします。
※アバント(avanto)…凍っている湖に穴を開けた場所や、穴そのもののこと。
その他タンペレで外せないスポットといえば1906年開業のフィンランド現存最古の公共サウナ「Rajaportti」、近年オープンのてぶらで気軽に入れるスタイリッシュサウナ「Tullin」、現代的なスモークサウナを楽しめる「Sauna Restaurant Kuuma」などが挙げられます。
ヘルシンキから飛行機で約1時間。フィンランド人に人気のウィンターリゾート。近年、オーロラ地帯としても徐々に人気がでてきています。特殊なスーツをきて川にて浮かぶリバーフロート、トナカイファームやオーロラハントなど自然系アクティビティが目白押しです。このような大自然の中で体験するサウナはまた格別。氷でできたサウナや本格的なスモークサウナなど様々なタイプのサウナを楽しむことができます。
フィンランドサウナ協会認定である7つ星スモークサウナ。ウィスキング体験や湖につかる体験ができます。サウナマスターがサウナの熱を調整し、香り高いスモークサウナを経験することができるでしょう。
※ウィスキング・・・ヴィヒタ(白樺の枝葉を束ねたもの)で身体を叩いたり、押し当てたりしながら血行促進、心身のリラックスを図るリラクゼーションのこと。
ロウリュにて暖まった部屋で座ったままの姿勢でサウナヨガ体験のできる「Iisakki Village」。厚い氷の壁でできたサウナ室で温まる「Rukan Salonki」など、ここクーサモでは大自然を感じられるサウナ文化に出会うことができます。