HIS 九州旅行(九州ツアー・九州航空券+ホテル・九州観光)
格安ツアーからワンランク上のご褒美旅までお得な九州旅行が満載!温泉、世界遺産、グルメ、島旅など人気でお得な九州ツアーをご案内します。
格安ツアーからワンランク上のご褒美旅までお得な九州旅行が満載!温泉、世界遺産、グルメ、島旅など人気でお得な九州ツアーをご案内します。
2~4名1室同代金!奄美大島2~4日間
滞在中1回鶏飯ランチ付!
3日間/大人1名様/1~4名1室
2021年1月11日~2021年3月25日
2~4名1室同代金!ホテルモントレ福岡 福岡2~4日間
1泊につき1回スパ利用無料
2日間/大人1名様/1~4名1室
2021年1月12日~2021年3月26日
2~4名1室同代金 北九州シティ&温泉チョイス 九州3・4日間
滞在中Sクラスレンタカー付!
2日間/大人1名様/2~4名1室
2021年1月12日~2021年3月25日
名湯もシティも満喫!別府・湯布院温泉&福岡3・4日間
レンタカー付&温泉宿なら朝・夕食付!
3日間/大人1名様/1~4名1室
2021年2月1日~2021年3月25日
羽田発着
シティホテルも温泉宿も選択可能!鹿児島2~4日間
2日間/大人1名様/1~4名1室
2021年2月1日~2021年3月26日
羽田発着
別府最大級の露天風呂を堪能!おにやまホテル滞在別府温泉2~4日間
2日間/大人1名様/1~4名1室
2021年2月1日~2021年3月30日
羽田発着
日本一の温泉王国大分県を満喫♪別府・湯布院温泉2~4日間
2日間/大人1名様/2~4名1室
2021年2月1日~2021年6月29日
羽田発着
美湯の宿 両築別邸に滞在 別府温泉2~4日間
2日間/大人1名様/2~6名1室
2021年2月1日~2021年6月29日
羽田発着
ホテル・温泉宿選択自由自在 得たび九州 2~4日間
2日間/大人1名様/1~3名1室
2020年10月25日~2020年3月26日
羽田発着
2~4名1室同代金!北九州シティ&温泉スペシャル 九州3~4日間
2日間/大人1名様/2~4名1室
2021年1月23日~2021年5月29日
羽田発着
温泉も大自然も楽しむ!九州であそぼ3~6日間
3日間/大人1名様/1~4名1室
2020年11月1日~2021年3月25日
羽田発着
組み合わせ自由自在!GOGO九州2~5日間
2日間/大人1名様/1~4名1室
2020年9月1日~2021年5月31日
成田発着
海沿いのリゾートに滞在 奄美大島2~4日間
2日間/大人1名様/1~4名1室
2021年1月2日~2021年3月26日
成田発着
お好きなホテルをチョイス!大自然で深呼吸 奄美大島2~4日間
3日間/大人1名様/1~4名1室
2020年1月12日~2021年3月25日
羽田発着
大自然をぐるっと満喫!種子島&屋久島3~4日間
3日間/大人1名様/2~3名1室
2020年2月1日~2021年3月29日
羽田発着
名湯と大自然を満喫!屋久島&指宿3~4日間
3日間/大人1名様/2~3名1室
2020年2月1日~2021年3月29日
羽田発着
長崎・九十九島&ハウステンボス3日間 満喫プラン・アムステルダム宿泊
76,800円~194,800円3日間/大人1名様/1~4名1室
2021年1月30日~2021年6月27日
羽田発着
五島列島・九十九島・有田&長崎3日間
89,800円~177,800円3日間/大人1名様/1~3名1室
2021年3月9日~2021年6月27日
羽田発着
壱岐島・唐津・博多3日間
69,800円~129,900円3日間/大人1名様/1~4名1室
2021年3月11日~2021年6月27日
羽田発着
2~4名1室同代金 南九州絶景めぐり3日間
79,800円~149,900円3日間/大人1名様/1~4名1室
2021年3月30日~2021年6月10日
成田発
16,760(大人1名様)
羽田発
52,040(大人1名様)
羽田発
33,540(大人1名様)
HISオリジナルよかとこクーポン付!旅する九州
各県に名湯がそろう温泉天国 九州でのんびりほっこり♪
すこし贅沢な大人の休日、プレミアム国内旅行特集
おいしいグルメを自宅で満喫!熊本グルメお取り寄せ!
別府観光の中心、湯けむりたち昇る鉄輪(かんなわ)地区にある温泉宿。屋上露天風呂からは、街や別府湾、山々の別府らしい景観が一望できます。「地獄めぐり」のひとつ、鬼山地獄のお湯をかけ流しでお風呂に使っているため、まさに「地獄で極楽」の体験ができます。
観光に抜群の好立地!長崎を代表する観光地「グラバー園」や世界遺産「大浦天主堂」だけでなく、軍艦島上陸クルーズ桟橋もすべて徒歩数分です。ANAクラウンプラザブランドのおもてなしでごゆっくりお過ごしください。
一年中、昼も夜も楽しい「ハウステンボス」内の最上級ホテル。内海を抱える優雅な建物や寛ぎのお部屋、お食事で、ハウステンボスの滞在がより一層すてきになります。
2019年1月17日、九州最大の繁華街「中洲」に新築オープン。天神まで徒歩数分、徒歩約4分の地下鉄駅からは、福岡空港も約9分の好立地です。最新技術による近未来のおもてなしでお寛ぎください。
指宿温泉を代表する一大温泉旅館。広大な敷地内には、名物「砂むし温泉」や江戸の歴史を再現した「元禄風呂」、「ここに来れば薩摩の歴史がわかる」をキャッチコピーにした薩摩伝承館(美術館)など、楽しみも寛ぎもいっぱいです。
雄大な阿蘇の山々を一望する、「5つ星の宿」(観光経済新聞社選定)の温泉リゾートホテルです。国道沿いにあって観光やドライブにも便利な立地。地元阿蘇・熊本の素材をたくさん使ったお食事も楽しみです。
奄美大島の静かな海の近く、森に囲まれた隠れ家風のリゾートホテル。かわいい欧風のインテリアや自家製ベーカリーの朝ごはんなど、非日常の雰囲気を満喫いただけます。奄美空港からの送迎(要事前予約)もあります。
那珂川と博多川に囲まれた長さ約1㎞、幅約200mの細長いエリアで、西日本有数の歓楽街。川沿いには様々な種類の屋台が並び、多くの人で賑わいます。那珂川の川面に映えるネオンも美しく、遊覧船でリバークルーズもおすすめです。
学問の神様で有名な菅原道真公が祀られている全国天満宮の総本山。毎年受験のシーズンには多くの受験生が参拝に訪れます。また梅の名所としても有名です。
2017年7月に「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として世界遺産に登録されました。沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、九州本島にある辺津宮を合わせて宗像大社と呼びます。辺津宮境内にある神宝館には、古代祭祀遺跡から出土した国宝8万点などが収蔵されています。
福岡市街から車で約1時間、市全域に堀が大規模に巡らされた水郷のまち。堀をどんこ舟で回る川下りが人気です。船頭の舟歌と巧みな竿さばきを楽しみながら、水郷ならではの美しい風景を堪能することができます。
全長約108m、日本最大級の歩行者専用はね橋がある港。はね橋は「ブルーウィングもじ」と呼ばれ、1日6回、水面に対し60度の角度に跳ね上がります。橋が閉じて最初に渡ったカップルは一生結ばれると言われ、「恋人の聖地」にも選定されています。
明治から昭和にかけて海底炭鉱として栄えた島。最盛期には約5,300人もの人が暮らしており、小中学校や病院、映画館やパチンコホールまでがそろっていました。島の外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれています。
19世紀、日本の近代化に貢献した英国人トーマス・ブレーク・グラバーの遺邸で、 氏が自ら設計し日本人大工に建てさせた日本最古の洋風木造建築。
※園内の旧グラバー住宅は現在修復中のため見学ができません。(2021年4月終了予定)
平和都市長崎のシンボル。 天を指す右手は原爆の脅威を、横に水平に伸ばした左手は地上の平和を、立てられた左足は復興を、閉じられた目は犠牲者の冥福を祈っています。
正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」。日本に現存する最古のキリスト教建築物として1933年に国宝に指定されました。聖堂内を飾るステンドクラスは大変見事です。2018年登録の世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産です。
佐世保市から平戸市にかけての海岸線沿いに浮かぶ、西海国立公園にある大小約170の島々の総称。リアス式海岸や小さな島々のコントラストが素晴らしく、特に夕暮れ時が美しいことで有名です。
佐賀を代表する温泉郷で、日本三大美肌の湯の1つ。ぬめりのあるお湯は皮脂や分泌物を乳化して洗い流すので、湯上がりはつるつるスベスベの肌に。風情と歴史を感じさせる温泉街には充実した施設を誇る宿が多く、中には特産品の嬉野茶を使った「お茶風呂」が楽しめる旅館もあります。
伏見稲荷と笠間稲荷とともに日本三大稲荷に数えられる神社。商売繁盛、五穀豊穣などの神は「祐徳さん」として古くから親しまれています。
秀吉の側近、寺沢志摩守広高が慶長13年(1608年)に築城完成。その優美なシルエットは「舞鶴城」とも呼ばれ、各階には藩政時代の貴重な史書が展示されています。
温泉も湧く武雄市に幕末、時の藩主・鍋島茂義公が3年の歳月をかけて造った日本庭園。15万坪(東京ドーム約10個分)の面積に、春は椿、秋は紅葉と四季折々の優雅な景色が広がります。
石川県の「輪島」、岐阜県の「高山」と並ぶ日本三大朝市の1つ。元旦を除いて朝7時30分から昼12時まで毎日開かれ、呼子のイカをはじめとする新鮮な魚介類、自家製の干物、農産物など様々な品が並びます。地元のおばちゃんとのやり取りも楽しみのひとつです。
日本一の湧出量と源泉数を誇る「おんせん県おおいた」の代表格。「別府八湯」と呼ばれる市内8つの温泉郷からは、常に湯けむりが立ち上っています。含有成分によって青・赤・白と様々な源泉が見られる地獄めぐりや、温泉パワーを使った地獄蒸し料理などが楽しめます。
由布岳のふもとの田園地帯に広がる温泉郷。泉質は単純泉、湧出量は全国第2位といわれるほど湯量が豊富です。高原にあるため夏でも涼しく、時々見られる朝露も町のシンボルです。
江戸時代、幕府の直轄地「天領」として繁栄した町。当時の雰囲気を残す古い街並みは、日本遺産にも登録されています。天領日田おひなまつり・日田祇園祭・日田川開き観光祭・日田天領祭り・千年あかりなど、シーズンごとに伝統のお祭りやイベントが楽しめます。
全国八幡宮の総本山。八幡造りの本院は国宝に指定されています。大分屈指のパワースポットといわれ、本殿に向かう石畳の途中にある「夫婦石」、ご神木の大楠、一生に一度だけ願いがかなう「願掛け地蔵」が有名です。
夕陽に照らされた魚のウロコが金色に輝いていた様子がその名の由来。湖底からは温泉と冷泉が湧く神秘的な温水の湖です。静かな湖面に霧がかかると幻想的な雰囲気に包まれます。
肥後の領主として熊本に本拠を置いた加藤清正によって築かれた、熊本のシンボル的存在。「武者返し」と呼ばれる美しい曲線を描く石垣が有名です。2016年の震災の被害により多くの石垣が倒壊、崩落し、城内は現在も立入禁止となっていますが、二の丸広場からは復興中の熊本城を眺めることができます。
阿蘇火山の中央火口岳を構成する5つの峰(根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳)の総称。世界一の複式火山であり、カルデラ火山としての規模も世界最大です。お釈迦様があおむけに寝そべっている姿に似ていることから、「阿蘇の涅槃像」と呼ばれています。
筑後川の源流、田の原川沿いに湧く温泉街。自然に溶け込むように和風旅館が建ち並び、温泉街にしっとりとした情緒が漂います。「温泉街全体がひとつの宿」のコンセプトのもと、手形1枚で3軒の旅館の温泉に入れる「入湯手形」発祥の地です。
水不足に悩む白糸台地に水を送るため、約160年も前に人力で築かれた日本最大級の石造アーチ水路橋。空を渡る水路と呼ばれた豪快な放水シーンは見どころの1つでしたが、震災後は復旧工事等の関係で休止しています。
大小120あまりの美しい島々からなる天草諸島。島ならではのリゾートやレジャー、海鮮グルメが楽しめるほか、キリシタン関連の史跡や資料館も点在しています。また、天草の海には野生のイルカが生息していて、イルカウォッチングクルーズでは高い確率でイルカを見ることができます。
阿蘇山の溶岩が冷え固まり浸食された断崖がそそり立つ峡谷で、国の名勝・天然記念物。高いところで100m、平均80mの断崖が7kmも続いてます。新緑と紅葉の頃は特に美しく、貸しボートに乗って見上げる峡谷の荘厳さは圧巻です。日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」も見どころの1つです。
太平洋に突き出した鵜戸岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの鮮やかな本殿が鎮座するパワースポット。願いを込めながら男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ、亀石と呼ばれる岩の桝形に入れば願いが叶うとか。岬の周辺は奇岩が連なり美しい景勝地となっています。
太平洋を一望できる小高い丘ある公園。イースター島の長老会から許可を得て、世界で唯一完全復刻された7体のモアイ像があります。右から2番目のモアイ像を触ると金運、左から3番目は恋愛運が上昇するとか。
国の天然記念物に指定されている野生馬「御崎馬(みさきうま)」の生息地。悠々自適に暮らす馬を間近で観察することができます。また、日本の灯台50選にも選ばれている都井岬灯台からは、大パノラマの絶景を堪能できます。
巨大な岩礁が十字に切り裂かれた海とすぐ横にある岩場と合わせた形状が「叶う」という文字に見えることから、願い事をすると叶えられるという伝説があり、「願いが叶うクルスの海」と呼ばれています。
北岳・南岳と2つの火山が合わさる複合活火山で、今も噴煙を上げ灰を降らせている世界的な火山。平成25年に桜島・錦江湾が日本ジオパークに認定され、「桜島・錦江湾ジオパーク」が誕生しました。今も昔も鹿児島のシンボル的存在です。
薩摩半島の東南に位置し、日本で唯一の天然砂蒸し温泉。岸に湧き出す温泉熱を利用した天然のサウナで、熱い砂の中に身体を横たえるとじわじわと温まり、爽快な汗とともに気分をリフレッシュすることができます。
薩摩藩主、島津斉彬が造った日本初の近代工場群の1つ。現在は島津家700年の武具や古写真、反射炉・琉球船の模型などを展示する博物館になっています。また、仙厳園は19代、島津光久の別邸で、錦江湾や桜島を庭園の景観に取り入れた雄大な景色が魅力です。
標高924mの二重式火山。整った山頂となだらかな稜線が美しいことから「薩摩富士」とも呼ばれ、日本百名山にも数えられています。春には菜の花が裾野を一面黄色に染め上げ美しい風景が広がります。
6世紀に創建された歴史ある神社で、建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)が祀られています。県内屈指のパワースポットとしても有名で、樹齢800年の大杉のご神木には、烏帽子をかぶって手を合わせた神様のような姿が見える場所もあるとか。坂本龍馬と妻・お龍も新婚旅行で参拝しています。