おすすめ情報サービス比較

HISふるさと納税比較

人気のふるさと納税サイトと返礼品を比較!

HIS提供!ふるさと納税比較サイト9社の人気返礼品をまとめて比較!

ふるさと納税のおすすめサイトをランキングでご紹介!ふるさと納税はどこがいいか迷ったら、楽天ふるさと納税、ふるなび、さとふる、ふるさとチョイスなどの特集ページでサイトの特徴やメリットをしっかりチェック。各社で人気の品を厳選した返礼品ランキングは随時更新中!

ふるさと納税の人気カテゴリ別返礼品おすすめランキング2023年5月19日時点

ふるさと納税でもらえるおすすめの返礼品をランキングでご紹介!全国各地の名産品・特産品をはじめ、ブランド牛や銘柄米、果物、魚介・海産物など様々な返礼品が豊富。家電やパソコン製品も人気!

魚介類

果物・
フルーツ

米・パン

雑貨・
日用品

菓子・
スイーツ

酒類
(ビール等)

家電・
電化製品

こちらは2023年5月19日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。
詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

ふるさと納税サイト
おすすめランキング

  1. 楽天ふるさと納税

    最大30.5%還元!ふるさと納税で楽天ポイントがたまる!

  2. さとふる

    さとふるマイポイントがもらえる!キャンペーンも多数!

  3. ふるなび

    ふるなびコインがもらえる!オリジナルの返礼品が豊富!

  4. ふるさとチョイス

    圧倒的な返礼品数!全国1,788自治体の中から選べる!

  5. ANAのふるさと納税

    ふるさと納税でマイルがたまる!宿泊券の返礼品が多数!


メリットや特徴で比較人気のふるさと納税サイト

ふるさと納税サイトのメリットや特徴を簡単にご紹介!サイト独自のポイント付与、PayPay残高やAmazonギフト券への交換、豊富な返礼品数、リアルなクチコミ情報など、自分に合うメリットで選ぶのがおすすめ!

  • 楽天ポイントがたまる!使える

    楽天ふるさと納税

    楽天市場での買い物と同じステップで申し込みが完了するので簡単!ポイントもたまり、寄付金の支払いにも使える!

    楽天ふるさと納税
    公式サイト

  • さとふるマイポイントがたまる!

    さとふる

    キャンペーン参加でもらったマイポイントは、PayPayポイントに交換可能。さとふるの日キャンペーンは要チェック!

    さとふる
    公式サイト

  • 家電や独自の返礼品が人気!

    ふるなび

    寄付でもらえるふるなびコインは、Amazonギフト券やPayPay残高に交換可能。キャンペーン参加で付与率アップ!

    ふるなび
    公式サイト

  • 返礼品の掲載数は40万点以上!

    ふるさとチョイス

    返礼品掲載数&自治体数No.1の老舗サイト!旬の農産物や水産物、地域自慢の特産品など、抜群の品揃え!

    ふるさとチョイス
    公式サイト

  • 寄付をするとマイルがたまる!

    ANAのふるさと納税

    寄付金額100円につき1マイル付与!たまったマイルはANAの特典航空券と交換可能。宿泊券や旅行券などの返礼品も豊富!

    ANAのふるさと納税
    公式サイト

  • Pontaポイントがたまる!

    au PAY ふるさと納税

    寄付金額に応じて、au PAY マーケット限定Pontaポイントがもらえる!auユーザーは決済もかんたん!

    au PAY ふるさと納税
    公式サイト

  • Amazonギフト券プレゼント!

    ふるさとプレミアム

    キャンペーン期間中の寄付金額に応じて、Amazonギフト券コードをプレゼント!ユニークな返礼品も多数掲載!

    ふるさとプレミアム
    公式サイト

  • リアルなクチコミ情報が評判!

    ふるさと納税ニッポン!

    返礼品の独自取材やユーザーのリアルなクチコミが評判!料理コラムも豊富だから、返礼品が選びやすい!

    ふるさと納税ニッポン!
    公式サイト

No.1の表記は各ふるさと納税サイトの掲載内容にもとづいています。


ふるさと納税とは…?

ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付することで地域貢献できる制度のことです。寄付先は自分の生まれ故郷に限らず、お世話になった地域や応援したい地域などから、自由に選べます。
「納税」という言葉がついていますが、実際には自治体(市区町村)への「寄付」となるため、申請することで寄付金額の一部が税金から控除されます。また、寄付した自治体からお礼の品として、その地域の特産品などを受け取れることもあります。食品をはじめ、日用品・雑貨、家電、旅行券や食事券、各種体験チケットなど、自治体によって多種多様な品が用意されています。原則、寄付金額のうち2,000円が自己負担で2,000円を超えた金額が税金控除の対象となる、大変お得な制度です。

PR
Pontaポイントでふるさと納税 au PAY ふるさと納税
PR
PR
Pontaポイントでふるさと納税 au PAY ふるさと納税
PR
【このサイトの掲載内容について】
  • 掲載内容の最新情報については、各ふるさと納税サイトをご確認ください。
  • 掲載内容は予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 掲載内容には細心の注意を払っておりますが、正確性、安全性、最新性、表現の適切性などについて保証はいたしかねます。
  • 当サイトでは、返礼品の「還元率」を以下の計算方法で算出しています。
    還元率(%)=返礼品の販売価格 ÷ 寄付金額 ×100
    返礼品の「販売価格」についてはHISふるさと納税比較が独自で調べたものであり、各自治体から公式発表されたものではございません。何卒ご了承ください。

その他のおすすめ比較情報サイト

HISグループ

ページトップへ ページトップへ