産後うつ産後クライシス産む前に知って得する産後のこと

一覧へ戻る

ツアーコード179973

産後うつ産後クライシス産む前に知って得する産後のこと

ツアー説明

    助産師歴25年でのエピソードを交えた楽しい講座です


    ーーーーーーーーーーーー
    こんな不安ありませんか
    ーーーーーーーーーーーー

    産後うつ産後クライシスなど目にしますよね

    どこか他人事のようででも自分だってどうなるか分からない

    産後の身体のことやどんな風にどれくらい心や身体に
    変化があるのか漠然としていて不安

    夫にもシェアしていて欲しいけどなかなか両親学級
    にも行けない

    こんな風に思ってませんか

    ーーーーーーーー
    特典プレゼント
    ーーーーーーーー

    テキストPDF
    産後うつになりやすいチェックシートPDF
    出産前から調べておこう
    役立つ専門家リストPDF



    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    出産前に個別にご夫婦で産後の心と身体について
    先取りしておくのがbest
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    出産前は目の前のお産や育児などに気持ちが向かいがち

    産後の身体の変化がわかります

    産後の心の変化がわかります

    なぜ心と身体を養生しなければならないかわかります

    育児だけではなくママのケアにはパパの理解と協力が
    不可欠でその後の夫婦生活に影響を及ぼすことがわかります

    つまり出産後にこんなはずじゃなかった
    ということを少しでも回避できるということなのです



    ーーーーーーーーーー
    こんなことを学びます
    ーーーーーーーーーー

    産後の身体の変化

    産後の心の変化

    マタニティブルーズについて

    産後うつについて

    産後クライシスについて

    産後セックスレスについて

    産後の養生の必要性

    産後のパパの在り方と落とし穴

    ご夫婦で産後を乗り切るために必要なこと



    ーーーーーーーーーーーーー
    私からぜひお伝えしたいこと
    ーーーーーーーーーーーーー

    助産師という産科の現場で働いていた私でも
    マタニティブルーズの時期はありました
    今思えばほんの些細な周りのひとことにでも
    涙が勝手に出てきましたし感情的な言動も
    ありました

    仕事で扱う新生児とは違い24時間育児がついて
    まわります
    夫や親の手を借りても心と身体は本当に
    しんどいものでした

    勤務時代産後の大変さや身体のこととか
    助産師さんから夫にそれとなく伝えて欲しい
    私が言ってもわかってくれない
    などお願いされることもしばしばありました

    両親学級もコロナ以前のように開催されるようになりました
    しかし沐浴など育児に関することがメインの内容が
    多いのも事実です

    知らなかったより知っておく
    できる準備は多い方が絶対いいんです



    ーーーーーーーーーーー
    産後うつへの取り組み
    ーーーーーーーーーーー

    産後うつはおよそ1020の罹患率があると言われています

    女性のライフサイクルの中でも産褥期はうつ病が発病しや
    すい時期であるということが1960年代から指摘されてきました

    周産期メンタルヘルスに対して国が大きく動いたのは
    2017年と最近のことです

    主に保健師が新生児訪問時に使用していた
    エディンバラ産後うつ病自己調査票を
    産後2週間後健診1か月健診時にもスクリーニングし
    地域と共有するなど早期対応するようになったのです



    ーーーーーーーーーー
    夫婦で乗り越える意義
    ーーーーーーーーーー

    早期に産後うつ傾向を発見できるようになりましたが
    予防のポイントを知っておくことが大切です

    出産するママご本人はもちろんのことパパにも産後の
    ママについてどんな変化があるのかどんなサポートが
    必要なのか知っておくことが大切です

    また赤ちゃんの発達行動や対応を学んでおくことも
    非常に有効であるとの研究結果もあります
    今回の講座内容には含まれておりません

    産後について事前に知り予測できることへの対応策を
    たくさん用意しておくこと
    子育てが孤育てにならないように妊娠中から
    ご夫婦で話し合い協力体制を作っていきませんか

    子育ては続きます
    そしてママだけでもご夫婦だけでも難しいのです

    自分達だけで何とかやってみようという考えは
    どうか手放してください

    人に委ねること
    感謝すること

    親になるというこの機会に周りの助けを大いに受けてください


ページトップへ