

宮城
伊達文化のおひざもと都市だけでなく文化も発展させた、戦国武将・伊達政宗の故郷。
食から自然まで、県内の至る所で政宗が残した軌跡を感じることができます。




東北一の大都市!仙台エリア
自然との共生を保ちながら賑わう仙台駅周辺。
仙台城跡をはじめ様々な歴史的遺産が多く受け継がれ、
繁華と伝統文化に溢れています。
-
イメージ
仙台城跡
伊達政宗が築いた仙台藩の居城跡歴史ある石垣と、復元された大手門脇櫓は当時の面影を残しています。城跡の一部は青葉山公園となっており、仙台市内を一望できます。
-
イメージ 画像提供:瑞鳳殿
瑞鳳殿(ずいほうでん)
緑の中に佇む政宗の御霊屋黒漆塗りや金箔の彫刻など壮麗な桃山時代の威風を伝える豪華絢爛な造りです。

日本三景松島エリア
伊達政宗をはじめ、いつの時代の
文人墨客や風流人も魅了された”風雅の地”。
瑞巌寺や五大堂など
歴史的建造物もみどころです。


-
イメージ 画像提供:瑞巌寺
瑞巌寺(ずいがんじ)
奥州随一の禅寺慶長14年に伊達政宗が約5年の歳月をかけて再興した禅寺。大黒柱や、曲木などの桃山建築、美術の粋を極めた造りがみどころ。
-
イメージ
遊覧船
松島めぐりへ!約260もの島々が浮かぶ松島湾を50分かけて周遊しよう!仁王島、鐘島、千貫島、雄島、双子島などの島々を見ることができます。

-
日本三御湯秋保温泉
- 伊達政宗も訪れた「仙台の奥座敷」
イメージ
- 名取川の上流に湧く温泉。
開泉1500年の古湯でかつては伊達家の入浴場も置かれ、歴代藩主が度々訪れていました。 -
- 秋保温泉の特徴
- 効能:神経痛、関節痛、冷え性、腰痛、疲労回復など。
-
美女づくりの湯作並温泉
- 広瀬川上流に湧く温泉
イメージ
- 肌にやさしい泉質と豊富な御湯から美女づくりの湯と言われています。清流を望む露天風呂が自慢の宿が多く、周辺の山峡の風情も楽しめます。
-
- 作並温泉の特徴
- 効能:美肌、神経痛、リウマチ、関節痛、冷え性など。
宮城県 仙台・松島行きおすすめツアー
首都圏発ツアーのお問い合わせ・ご予約TEL:050-5833-2809
-
-
東北新幹線利用
松島湾を望む海側のお部屋に泊まる!東北新幹線で行く 松島2・3日間
2日間/大人1名様/2~5名1室
2020年10月1日~2021年3月31日
- 松島湾を望む海側のお部屋に宿泊!
- 夕朝食付プラン!
-
-
東北新幹線利用
伝承千年の宿 佐勘に宿泊 JR限定列車でいく秋保温泉2・3日間
2日間/大人1名様/2~5名1室
2020年10月1日~2021年3月30日
- 限定列車利用!
- 夕朝食付プラン!
-
-
東北新幹線利用
新幹線で行く杜の都・仙台2・3日間
2日間/大人1名様/1~3名1室
2020年10月1日~2021年3月31日
- 自由度の高い素泊まりプラン!
- ホテルが選べます!
-
-
東北新幹線利用
篝火の宿 緑水亭に宿泊 宮城・秋保温泉2日間
2日間/大人1名様/2~5名1室
2021年1月13日~2021年3月30日
- 夕朝食付プラン!
- グリーン車オプションもご用意!
山形
自然に抱かれて歴史と美酒に酔いしれる総面積の72%を森林が占めている自然に囲まれた土地。さくらんぼなどの果物をはじめ
米沢牛や日本酒も美味しく、また四季を感じる温泉や世界遺産も堪能できます。




宝珠山立石寺(山寺)
松尾芭蕉も訪れた山形の景勝地!貞観2年、天台宗の慈覚大師が開山した山。
1015段の石段は、1段登るごとに煩悩がひとつずつ消え悪縁を取り払うと言われています。俳人の松尾芭蕉が名句「閑さや 岩にしみ入る蝉の声」を詠み、奥の細道をめぐる旅に出たことでも知られています。


-
イメージ
納経堂・開山堂
山内で最も古い建物慈覚大師の木造の尊像が安置されている仏堂。赤い小さな堂は県指定文化財にも指定されている納経堂です。
-
イメージ
山寺芭蕉記念館
参拝前に立ち寄りたい!芭蕉の遺墨をはじめ直筆の作品や「奥の細道」に関する資料を多数展示しています。
-
イメージ
山寺 力こんにゃく
食べておきたい山形名物丸いこんにゃくを醤油で煮込んだ山形のヘルシーフード。山寺周辺のお店で販売しています。
山形市内
歴史に思いを馳せながら街歩きを楽しめるエリア
-
イメージ
山形城跡
最上義光公の居城跡敷地内や周辺には山形県立博物館や最上義光歴史館など多くの文化施設があります。また、春にはソメイヨシノなど約1,500本の桜が咲き誇る随一の桜の名所としても有名です。
-
イメージ
山形市郷土館 旧済生館本館
明治初期に竣工した擬洋風建築の傑作霞城公園内にある建物で、昭和41年に重要文化財に指定。館内には山形城や郷土の歴史関係の資料が展示公開されています。
-
イメージ
ひっぱりうどん
県民が愛する郷土料理麺をゆでた鍋から直接ひっぱり上げて食べることからひっぱりうどんと呼ばれています。うどんつけだしに漬物、納豆とサバ缶を混ぜていただきます。

-
蔵王温泉
- 奥羽最古のいで湯
イメージ
- 開湯1900年、古くは湯治場として栄えた温泉街。東北随一の強酸性硫黄泉で、肌と血管を若返らせる効果があり、「姫の湯」「美人の湯」として有名です。
-
- 蔵王温泉の特徴
- 効能:美肌、切り傷、火傷、皮膚病、胃腸病など。
-
かみのやま温泉
- 古風な情緒が街いっぱいに漂うかみのやま温泉
イメージ
- 一羽の鶴が傷ついた脛を湯で癒したという伝説にちなんで、別名「鶴脛の湯」とも呼ばれています。足湯(無料)スポットが5ヶ所あり、散策途中の休憩にもぴったりです。
-
- かみのやま温泉の特徴
- 効能:美肌、筋肉痛、皮膚病など。
山形県行きおすすめツアー
中部発ツアーのお問い合わせ・ご予約TEL:052-259-3330
福島
フルーツ王国と郷愁を感じる歴史めぐりへ東北の最南端にある福島は、江戸時代からの「みちのくの玄関」。
会津を中心に歴史と文化が色濃く残っており、少し足を延ばせば豊かな自然に溢れています。




会津若松
鶴ヶ城を中心に広がる会津若松。
幕末を感じられるスポットや大正ロマン漂う通りなど歴史と文化が受け継がれてきた町です。
-
イメージ
野口英世青春通り
明治時代の町並みにおしゃれなカフェが混在黄熱病の研究で有名な野口英世が書生として青春時代を過ごした通り。レンガで敷き詰められた歩道と昔ながらの建物は当時の面影を残します。
-
イメージ
七日町通り
なんだか懐かしいレトロな町並み藩政時代の城下町、明治から昭和にかけては会津一の繁華街として賑わった七日町通り。現在も洋館や木造の建物が立ち並ぶ観光名所です。
-
イメージ
駅カフェ
会津17市町村のアンテナショップJR七日町駅の中に開設しているアンテナショップ。会津地域で作られた商品しか販売していません。地場産フルーツジュースなどが楽しめる喫茶もあります。
福島市内
山形と宮城に面する、城下町でもあった県庁所在地。
豊かな山の自然と温泉、そして美味しいフルーツがみどころです。
-
イメージ
飯坂温泉
街歩きが楽しい温泉街鳴子・秋保とともに奥州三名湯に数えられる東北地方有数の古湯。かつて松尾芭蕉も訪れたと言われている歴史ある温泉地です。
-
イメージ
フルーツライン
旬の果物狩りならここ吾妻山の麓、約14kmにわたる福島県道5号線の愛称。観光果樹園や果物の直売店が広がっています。
-
イメージ
四季の里
工人たちの卓越した技も必見中世ヨーロッパ風の大規模な農村公園。農園レストランや水車小屋、農村市場の他に、こけし製作の実演見学、こけしの絵付け体験ができる工芸館があります。※一部有料

-
高湯温泉
- 東北初の源泉かけ流し宣言
イメージ
- 400年の歴史を持つ100%源泉かけ流しの温泉。しきたりを守り温泉街を設けず、古来の湯治場としての姿が残っています。
-
- 高湯温泉の特徴
- 効能:やけど、きりきず、胃腸病、神経痛、慢性湿疹など。
-
芦ノ牧温泉
- 会津の玄関口・幻の温泉郷
イメージ
- 千数百年前に開設されたとする歴史ある渓谷の温泉地。袋小路に位置していたことから幻の温泉郷とも言われたことがあります。
-
- 芦ノ牧温泉の特徴
- 効能:動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病など。