沖縄でのシュノーケリングはこう楽しめ!

沖縄でのシュノーケリングはこう楽しめ!

沖縄の魅力といえば、マリンアクティビティです。中でもシュノーケリングは、沖縄の豊かな海を手軽に体感できることで人気。ウエアなどに気をつければ、一年を通して楽しむことができます。沖縄本島のシュノーケリングにオススメのビーチや、注意点を紹介します。カラフルな熱帯の魚とサンゴ礁が広がる、キラキラした世界が待っています!

沖縄でシュノーケリングはこう楽しめ!
沖縄でシュノーケリングはこう楽しめ!

 

沖縄でシュノーケリングできる時期って?

亜熱帯地方に位置し、1年を通じて温暖な気候の沖縄。最も水温が低い1月や2月でも、平均気温は15度を下回りますが、水温は20度前後を維持しています。
ですから、装備さえ万全にしておけば、1年を通してシュノーケリングを楽しむことができます。ただし冬のオフシーズンは、ビーチは管理棟が閉鎖され当然ながら監視員も不在です。冬の時期にシュノーケリングをするなら、安心・安全なツアーに参加しましょう。
また、GW明けの梅雨、7月中旬以降の台風シーズンは天候が不安定なので注意しましょう。

沖縄でシュノーケリングできる時期って?
沖縄でシュノーケリングできる時期って?

 

季節ごとのシュノーケリングの装備は?

沖縄でのシュノーケリングは、一年を通してウエアを着用することが原則です。沖縄の海はUVが高く、無防備に肌をさらすのは控えましょう。また、サンゴ礁などで体をケガしないためにも、ウエアは必要です。
シュノーケルとマスク、フィンの「3点セット」は、シーズンになるとビーチのショップなどでレンタルも可能です。それ以外にも、安全面を考慮して、ライフジャケットとマリンシューズも着用しましょう。

季節ごとのシュノーケリングの装備は?
季節ごとのシュノーケリングの装備は?

 

6〜9月

夏期の沖縄は、マリンアクティビティのハイシーズン。シュノーケリングには、ラッシュガード等の軽装でOKです。頭からかぶるタイプは、髪型やピアスが引っかかる場合があるので、女性は前開きのタイプがオススメです。足回りは、UVカット効果のあるスパッツやトレンカを着用しましょう。

3〜5月、10〜11月

ハイシーズンの前後にあたる春期(3〜5月)と秋期(10〜11月)は、薄手のウェットスーツ(3mm)の着用がおすすめです。
ウエットスーツには全身を覆うワンピース型や、半そで、半ズボンなど各種のスタイルがあります。この時期もUVはあなどれないので、特に女性は、全身をウエアでまとった方が無難です。

12〜2月

マリンアクティビティとしてはオフシーズンの冬期(12〜2月)は、少し厚め(5mm程度)のウェットスーツと、ヘッドキャップを着用しましょう。ウエットスーツを着用することで寒さはある程度防げますが、冷え性の女性などは、エアースキンやホットカプセルといった保温機能の高いインナーを着用しましょう。

 

季節ごとのシュノーケリングの魅力は?

沖縄のシュノーケリングは、オンシーズンとオフシーズンでそれぞれの魅力があります。
オンシーズンは、魚の動きが活発化していて種類も多いので、見どころが豊富です。また5月〜8月の夜間は、ビーチによってはウミガメやサンゴの産卵が見られることも魅力です。
何よりも、青い空と白い雲、そしてエメラルドグリーンの海が一面に広がる眺めは、開放感満点。「これぞ沖縄!」というマリンアクティビティが楽しめます。その一方で、観光客が多いため、主要なビーチは混雑しています。また、海の透明度はじゃっかん低くなります。

季節ごとのシュノーケリングの魅力は?
季節ごとのシュノーケリングの魅力は?

 

オフシーズンは、魚やサンゴの活動は鈍りますが、シュノーケリングやダイビングをする観光客も大幅に現象するため、海の透明度は増すという隠れた魅力があります。また、1月〜3月には、東シナ海の海上でザトウクジラが見られることもあります。クジラと一緒にシュノーケリングで泳ぐ「ホエールスイム」を実施しているツアーもあります。

季節ごとのシュノーケリングの魅力は?
季節ごとのシュノーケリングの魅力は?

 

沖縄でシュノーケリングするときの注意点

沖縄のビーチでは、人口ビーチ以外の天然ビーチでは「遊泳禁止」の場所も各地にあります。整備がされていないビーチでは、入水する前に、地元の人や漁師の人などに、コンディション(潮流、波の高さ)、地形なども含めて、確認するのが望ましいと言えます。
また人工ビーチでも、他のマリンアクティビティとの住み分けで遊泳区間が決まっている場合もあるので注意しましょう。

沖縄でシュノーケリングするときの注意点
沖縄でシュノーケリングするときの注意点

 

安全面にも配慮が必要です。シュノーケリングをするときは、安全面を考慮して、決して1人では海に入らないようにしましょう。海中には、ハブクラゲなどの危険生物も存在します。また、生物はもちろん、岩やサンゴなどにもむやみに触らないこと。ケガの原因になるのはもちろん、貴重な海中資源を傷つける可能性もあります。
また基本的に、リーフ(岩礁)の外には絶対に出ないようにしましょう。

 

沖縄本島のおすすめシュノーケリングスポット

大度浜海岸(ジョン万ビーチ)

沖縄本島の南端に位置する糸満市にある自然海岸。幕末に、ジョン万次郎がアメリカから帰国するさい、初めて日本に上陸した海岸としても知られ、別名を「ジョン万ビーチ」とも言われています。
県内有数のダイビングスポットで、シュノーケリングは初心者から上級者まで楽しめます。
干潮になると現れるのは、サンゴ礁に囲まれた「イノー」と呼ばれる礁池(しょうち)です。膝くらいから水深数メートルまで、さまざまな深さがあり、浅い場所なら誰でも安心安全にシュノーケリングが楽しめます。水の中ではサンゴ礁はもちろん、カラフルな海の魚が泳いでいる姿を見ることができます。
初夏から夏にかけては、ウミガメが産卵に訪れます。

大度浜海岸(ジョン万ビーチ)
大度浜海岸(ジョン万ビーチ)(出典|いとまん観光ナビ)

 

大度浜海岸(ジョン万ビーチ)  基本情報

  • 住所:沖縄県糸満市字大度
  • 電話:098-840-8135(糸満市商工観光課)

 

宮城・砂辺海岸

北谷町にある宮城海岸は、ダイビングやシュノーケルの有名ポイントの一つ。マリンスポーツを楽しむ人たちで、いつも賑わっています。
同海岸の代名詞は、ずばり「ソフトコーラル」。ソフトコーラルは骨格を持たない柔らかいサンゴのことで、通称「お花畑」とも呼ばれます。その群生地が市街地にも近い海岸にあることが驚きです。潜ってすぐにソフトコーラルが海面の下に広がり、異世界に迷い込んだような美しさ。もちろん、ソフトコーラルに彩りを添えるように、カラフルな魚もたくさん目にすることができます。
日没時には美しい夕陽を眺めることもでき、大変ロマンチックな風景となります。

宮城・砂辺海岸
宮城・砂辺海岸(出典|北谷町観光協会HP)

 

宮城・砂辺海岸  基本情報

  • 住所:沖縄県中頭郡北谷町字宮城
  • 電話:098-926-5678(北谷町観光協会)

 

青の洞窟・真栄田岬

東シナ海を一望する、透明度抜群な海が広がる恩納村真栄田岬。その真栄田岬にある神秘の洞窟が「青の洞窟」です。
波の浸食によって長い年月をかけて作られた「海食洞(海蝕洞・かいしょくどう)」。岬の岩場から差し込む太陽の光が、石灰質の明るい海底に反射し、海面がブルーに輝きます。その幻想的な風景が、イタリア・カプリ島の観光名所によく似ています。
輝く海面を熱帯魚が泳ぎ、実にファンタスティックな風景。シュノーケリングやダイビングのツアーが豊富にそろい、ツアーに参加すればマリンスポーツ初心者でも安心安全なシュノーケリングが可能です。
なお日中は混み合うこともあるので、早朝か午後3時以降がおすすめです。

青の洞窟・真栄田岬
青の洞窟・真栄田岬(出典|公式HP)

 

青の洞窟・真栄田岬  基本情報

  • 住所:沖縄県恩納村真栄田469-1
  • 電話:098-982-5339

 

ゴリラチョップ

名護市の瀬底大橋付近にある、ユニークな名前のビーチ。その名の通り、ゴリラがチョップしているような形の岩が目印です。ダイビングやシュノーケリングのスポットとして知られ、沖縄本島随一の高い透明度が自慢。潜ってすぐにサンゴ礁があるので、初心者でも安心。また海岸の手前は浅めですが、沖に向かうと深くなり、本格的なシュノーケリングが楽しめます。
波が静かなポイントなので、他のスポットでは潜れない場合でも潜れる可能性もあります。更衣室やシャワーなどの設備もそろっています。
また、瀬底大橋をわたった瀬底島には「瀬底ビーチ」があり、同じく透明度が自慢です。

ゴリラチョップ
ゴリラチョップ

 

ゴリラチョップ  基本情報

  • 住所:沖縄県国頭郡本部町崎本部
  • 電話:0980-47-3641

 

     

投稿日:2018.07.10

         

HISメールマガジンでは、登録者限定のお得な情報を配信しています!

CTA-IMAGE

<特典1>

お得なセール情報をいち早くお届け!

<特典2>

お得な割引クーポンが満載!

<特典3>

サイト非公開のシークレット商品をメルマガ限定で特別に配信!

沖縄カテゴリの最新記事