野生のクジラを見たことがありますか?実は沖縄は、北海道や和歌山、小笠原などと並ぶ有数のホエールウォッチングスポット。巨大なクジラが悠々と泳ぐ姿をぜひ間近で見てみませんか?冬だけの楽しみ、迫力のホエールウォッチングの旅です。
どんなクジラが見られるの?
シベリア海域に生息するクジラは、12月下旬~4月上旬の間、出産と子育てをするために暖かい沖縄の海へやって来ます。珊瑚礁が美しい慶良間諸島や本島北部の伊江島周辺に現れることが多く、この時期の遭遇率はなんと90%以上だとか。仲よく泳ぐ親子クジラや寄り添う夫婦クジラなど、繁殖シーズンならではの光景に出会うことも珍しくありません。
よく見られるのはザトウクジラという種類で、平均体長は13~15m、体重は約30トンを超える巨体と、5mにもなる長い胸ビレ、扇のような尾ビレが特徴です。生まれたばかりの赤ちゃんクジラでさえ、体長は4~5m、体重は1.5トンほどにもなるというから驚きですね。
クジラが見せるパフォーマンス
ホエールウォッチングの見どころは、なんといってもクジラが見せるダイナミックなパフォーマンス。大型バスより大きな体が宙を舞う姿は迫力満点です。
このパフォーマンス、実はそれぞれに意味があることはご存知ですか? 代表的なものをいくつか紹介しましょう。
■ブロウ
いわゆる潮吹きのことで、頭上から水しぶきを上げます。呼吸するために水面に上がってきたときに見られます。
■ペックスラップ
クジラが横向きになり、長い胸ビレを水面に打ちつけます。おなかを見せて両胸ビレを打ちつけることもあります。クジラが機嫌のよいときに見せる行動です。
■ブリーチ
体を水面に持ち上げ、胸ビレを側面に突き出して空中で回転し、背中から海中にダイブします。体についた魚やゴミなどを落としたいとか、雌クジラへの求愛行動だとか、あるいは単に遊んで楽しんでいる、などいくつかの説があります。
■テールスラップ
尾ビレを高く持ち上げ、激しく水面に叩きつけたり、水面下から尾ビレを蹴り上げたりします。自分の居場所を知らせ、相手を威嚇するときに行います。
■スパイポップ
水面から顔を出し、体を回転させながらゆっくり沈んでいきます。周囲の陸地を確認し、泳ぐ方向を決めるための行動です。
ブロウやテールスラップはよく見かけるパフォーマンスですが、ブリーチやスパイポップはかなりレアなのだとか。行動の意味や名称などを知っていれば、ホエールウォッチングがさらに面白くなりそうですね。
さあ、ホエールウォッチングに出かけよう!
ホエールウォッチングツアーは那覇や中部の北谷町、北部の本部町などの港から高速船で向かいます。慶良間諸島の沖合いまでは50分前後。出没エリアに到着したら、いよいよホエールウォッチング開始です。
クジラは大きいからといってすぐに見つかるものではありません。また、浮上したかと思うとすぐに海中へ潜ってしまいます。決定的瞬間を見逃さないよう注意しましょう。
また、クジラを発見したときの感動は格別! 間近で見るクジラの迫力は想像以上です。この時期、この瞬間だけの貴重な体験をしっかりと味わいましょう。
【那覇発】冬季限定ホエールウォッチングツアー
- 大人1名様:4,200円~
- ※クジラに遭遇できなかった場合は、別の日に再乗船、または全額返金の保証付き

体験カテゴリの最新記事
-
- 2020.11.18
沖縄のリゾートゴルフを楽しむ!人気でおすすめゴルフ場7選!
-
- 2020.09.23
パウダースノーを楽しむ北海道のスキー場 おすすめ10選!
-
- 2019.08.13
沖縄の子連れ旅行!そのコツとおすすめスポットを分かりやすく解説!
-
- 2019.04.06
沖縄の「青の洞窟」でシュノーケリング!魅力や方法を徹底解説
-
- 2018.12.04
初めての人に送る、これぞ決定版!沖縄観光おすすめコース
-
- 2018.11.30
沖縄観光でモノレールの「ゆいレール」を徹底活用する方法