行動制限や規制の緩和により、数年ぶりの飛行機を使った国内旅行へ!という方も少なくないのではないでしょうか?
そんな時、不安になる要素の1つは、空港での各種手続き。
航空会社のカウンターで「チェックイン(搭乗手続き)」と「スーツケースなどの預け荷物」の手続き後に行うのが「保安検査」。
保安検査場では、飛行機に持ち込む手荷物や乗客の方が身に着けているものに危険物がないかを確認しています。
最近は、保安検査がより強化されたこともあり、混雑時期や時間帯によっては長蛇の列ができることも。
チェックインを済ませのんびりしていると、乗り遅れることもあるので要注意!
事前に手順を把握し、飛行機に持ち込めないものを確認の上、危険物となるものを手荷物に入れないようにすることで、保安検査をスムーズに通過することができます。
今回は、保安検査場での流れやよくあるトラブル、注意点をまとめました。
この記事を書いた人:オウンドメディア担当 AN
自己紹介:最近までカスタマーサポートを担当し、お客様のお困りごとの相談にも対応していました。
行きたい時が旅立ち時!とLCCを活用して、沖縄日帰りや石垣島一泊二日など、弾丸で旅するほど。
- 1. 保安検査までの流れ
- 2. 保安検査では何をチェックしているの?
- 3. 保安検査のながれ
- 3.1. 1、 搭乗券、搭乗手続きに使用したQRコードやアプリを用意する。
- 3.2. 2、ジャケットやコート等の上着は脱いで、トレーにのせる。
- 3.3. 3、手荷物を上着とは別のトレーにのせる。
- 3.4. 4、手荷物やポケットの中のスマートフォン・パソコン・タブレット端末は別のトレーにのせる。
- 3.5. 5、液体物も取り出して別のトレーにのせる。
- 3.6. 6、財布・ベルト・鍵などの金属類、マフラーや帽子などの衣類をトレーにのせる。
- 3.7. 7、底の厚い靴、くるぶしを覆う靴、金属の装飾が多い靴を履いている場合は、靴を脱いで専用のトレーにのせる。
- 3.8. 8、金属探知器やボディスキャナーのゲートを通る。
- 3.9. 9、問題がなければ、手荷物を受け取って終了。
- 4. 注意!!保安検査で引っかかる手荷物として機内への持ち込みがNGなもの
- 5. 保安検査場でのよくあるトラブル
- 6. まとめ
保安検査までの流れ
まずは、空港に着いてからの大まかな流れを把握しましょう。
保安検査前後にもさまざまな手続きがるため、時間に余裕をもって空港に到着することが重要です。
1、航空会社カウンターでチェックイン(=搭乗手続き)
↓
2、航空会社のカウンターで預け荷物の手続き
↓
3、保安検査場でセキュリティチェック(=手荷物検査)
↓
4、搭乗口
保安検査では何をチェックしているの?
保安検査では、飛行機に持ち込む手荷物や乗客の方が身に着けているものに危険物がないかを確認しています。
代表的な危険物としては、火薬を使用したもの、発熱するもの、凶器類などがあります。
物品は、以下のように大きく4パターンに分かれます。
1、機内持込手荷物、預け荷物いずれもNG
2、機内持込手荷物はOK、預け荷物はNG
3、機内持込手荷物はNG、預け荷物はOK
4、機内持込手荷物、預け荷物いずれもOK
以下は、機内持ち込み・お預けいただけない危険物の代表例(国土交通省のホームページ)に基づき記載していますが、渡航先、航空会社により規定が異なる場合がありますので、必ず確認してください。
項目 | 機内持込 手荷物 |
預け荷物 |
---|---|---|
液体類(殺虫剤、漂白剤、強力カビ取り剤) | × | × |
火薬を使用したもの(花火、クラッカー) | × | × |
瞬間冷却剤、ライター用燃料 | × | × |
電池類(電子たばこ、モバイルバッテリー、リチウム電池、液体バッテリー) ※それぞれ量や容量、個数に制限あり。 |
○ | × |
使用時に発熱するもの(ヘアアイロン、水中ライト) ※電池式の場合本体からリチウムイオン電池を取り外すことができる場合のみ預け荷物も可。 その場合、電池は機内持込手荷物へ。 |
○ | ○ |
喫煙用ガスライター・電子ライター、マッチ ※1人1個。種類や渡航先によってはNG | ○ | × |
凶器類(ナイフ/ハサミ類)先の尖ったもの、工具類 | × | ○ |
ゴルフクラブ、バット類 | × | ○ |
【NEW】ワイヤレスイヤフォンとケース(電源をオフにできないため) | ○ | × |
【NEW】空間除菌剤 (内容物が漏れ出した際に皮膚や機体にダメージを与える危険性があるため) |
× | × |
機内持ち込み制限品を機内に持ち込んだ場合は、航空法違反による罰則(50万円以下の罰金)が適用される場合があります。
保安検査のながれ
1、 搭乗券、搭乗手続きに使用したQRコードやアプリを用意する。
検査場の手前で読み取り機にかざす事もあるため、列に並ぶ前に準備しておくとスムーズです。
2、ジャケットやコート等の上着は脱いで、トレーにのせる。
2019年9月から上着の脱衣が必須になりました。
全ての乗客の上着が検査の対象となるため、保安検査場では上着を脱いでトレーに乗せ順番を待ちましょう。
3、手荷物を上着とは別のトレーにのせる。
かばんなどの手荷物を上着とは違うトレーにのせましょう。
4、手荷物やポケットの中のスマートフォン・パソコン・タブレット端末は別のトレーにのせる。
スマートフォンやタブレット、パソコンだけ、なんでカバンからださないといけないの?と思った方もいるの
では?
X線検査では、パソコン内の電子部品がX線の邪魔になり、他荷物が確認できないため、分ける必要があります。
最新CT型X線手荷物検査装置では、全方向からの確認が可能な画像を生成できるためカバンから取り出さなくていい場合もあります。
5、液体物も取り出して別のトレーにのせる。
国内線においては飲み物などの液体物の持ち込みは可能ですが、ペットボトルの飲料などは専用の機械で検査を行います。
また開封済の場合には、その場で飲んで危険性がないことを証明する必要があります。
6、財布・ベルト・鍵などの金属類、マフラーや帽子などの衣類をトレーにのせる。
ポケットの中身や、上着以外の衣類も外してトレーにのせます。
7、底の厚い靴、くるぶしを覆う靴、金属の装飾が多い靴を履いている場合は、靴を脱いで専用のトレーにのせる。
靴の中に凶器や爆発物などが隠されていないかを調べるため、2019年9月から強化されたポイントの1つです。
以前は無作為に検査が行われていましたが、現在は対象者は全員となります。
8、金属探知器やボディスキャナーのゲートを通る。
ハサミやナイフなどの凶器となり得るものや、爆発物に関する検査が強化されています。
これまでも無作為に検査員が体に触れて検査が行われていましたが、これに加え、爆発物の検査装置を使った検査も新たに行われています。
※さらに確認が必要な場合は検査員による追加の検査を受けることもあります
9、問題がなければ、手荷物を受け取って終了。
トレーにのせた手荷物の取り忘れがないかをしっかり確認しましょう。
荷物が多いと、貴重品を忘れたりとトラブルにつながりかねないので荷物は1つにまとまっているほが安心です。
搭乗券やスマートフォン、アクセサリーなど忘れ物がないようにしましょう。
1、靴は着脱しやすいシンプルなものにする。
2、手荷物の中に、危険物や液体物がはいっていないかを事前に確認する
3、ポケットに入れているものも忘れすに取り出す(小銭、スマホなど)
注意!!保安検査で引っかかる手荷物として機内への持ち込みがNGなもの
危険物の代表例として、引火性、揮発性ガスを使用したスプレー、バッテリー、火薬を使用したもの、液体物、発熱するものなど様々ありますが、ここでは見落としがちなものをご紹介します。
先のとがったピンセットやハサミ・針
女性の化粧ポーチに潜みがちなのが「眉バサミ、ピンセット」など先が尖ったものです。
トラベルセットにお裁縫道具が含まれている場合、その中に針が入っていることも・・・
機内には手荷物として持ち込めませんので、予めスーツケースなどの預け荷物にいれましょう。
ナイフ・刃物
ナイフなんて持ち込まないだろう!と思いがちですが、ナイフやワインオープナーなどが一緒になったキーホルダーをうっかり手荷物に入れていたという方もいます。
また、爪切りも仕上げ用にスライド式のヤスリやナイフが付いてる事もあり、意外な盲点となります。
化粧ポーチの中身は、ほぼ液体?!
化粧ポーチに液体?と思いがちですが、日焼け止め、ハンドクリーム、クリームファンデーション、マスカラ、グロス、コンタクト、目薬、化粧水などこれらは全て液体です。
見落としがちなのが、ジェル状やクリーム状のもの、これらも液体に含まれます
機内には、規定にそって必要なものだけを持ち込み、他はスーツケースなどに入れて預け荷物として預けましょう。
飲み物としての液体は?!
飲み物などの液体はなるべく、搭乗口付近で購入し機内に持ち込むようにしましょう。
国内線の場合には、安全が確認できれば持ち込めないことはありませんが、専用の検査機器を使用する為、確認作業に時間を要することもあります。
リチウムイオン電池内蔵のモバイルバッテリーなどは要注意
旅行先においても外出時に充電できる便利な「モバイルバッテリー」も、飛行機に持ち込む時には注意が必要です。
モバイルバッテリーは「予備電池」としての扱いとなり以下の規定があります。
項目 | 機内持込手荷物 | 預け荷物 |
---|---|---|
電子機器本体 | 160Wh以下 のもの:◯ | 160Wh以下 のもの:◯ |
160Whを超えるもの:× | 160Whを超えるもの:× | |
予備電池 | 100Wh以下 のもの:◯ | 100Wh以下 のもの:× |
100Whを超え、160Wh以下 のもの:◯ ※1人2個まで |
100Whを超え、160Wh以下 のもの:× | |
160Whを超えるもの:× | 160Whを超えるもの:× |
100Whって一体どのくらい?調べる方法は?
モバイルバッテリーの商品を調べると詳細が記載されているので、調べた上で持ち込むようにしましょう。
いずれにせよ、預け荷物としては持ち込みできませんので気を付けましょう。
渡航先や使用する航空会社により規定も異なるため、予め確認することをおすすめします。
ヘアアイロン、カーラー
コンセント式であれば問題ないですが、電池式・ガス式のヘアアイロンなどには注意が必要です。
電池がリチウムイオン電池の場合、本体から電池を取り外すことができれば、本体は機内持ち込みでも預け荷物としても預けることができます。
その際、取り外した電池は預け荷物には入れず、機内持込手荷物でのみ、持ち込むことが可能です。
しかしながら、本体から電池を外すことができなければ、機内持ち込み、預け荷物いずれもNG=飛行機では持っていけません。
意外?!これは手荷物OKなもの
安全マッチや電子・ガスライターは、1人1個まで機内への持ち込みが許されている場合もあります。
喫煙者の方は空港で焦って預け荷物に入れても、預け荷物としては持ち込めないので注意が必要です。
航空会社により規定も異なるため、予め確認しておくことでトラブル回避できます。
保安検査場でのよくあるトラブル
漠然とした不安を取り除くためには、トラブルを知って対策を講じることです。
「保安検査でどんなトラブルが起きえるのか?」をよくある例をもとにみてみましょう。
搭乗時間に間に合わない!?国内線の場合、保安検査は何分前にすませておけばいい?
国内線の場合は多くの航空会社が、「出発時刻の20分前までに保安検査場を通過してください」と案内をしていますが、年末年始は保安検査場が非常に混雑し、通過するまでにかなりの時間を要します。
そのため、保安検査は遅くとも1時間前には通過できるようにしましょう。そのためには、列の混雑状況をみて列に並びはじめる必要があります。
また、羽田空港のように保安検査場が複数ある空港もありますが、航空会社ごとに使用する保安検査場が決められている場合もありますので、ご注意ください。
万が一間違った検査場の列にならび、いざ順番が来た時に間違いに気づいて移動となると、乗り遅れかねません。
航空会社のカウンターでのチェックイン手続き後、保安検査を終えた後に、搭乗口の場所を確認してから搭乗までの時間を過ごすのが安心です。
手荷物を没収!?大切なものを没収されないためには
化粧ポーチの中に入っていた眉バサミなど、機内持ち込み不可なものが手荷物に入っていたため、没収された・・・なんてことは多々発生してます。
これを防ぐには、事前の確認と準備しかありません。
もし飛行機に持ち込めないものを、空港にもってきてしまったら?
帰りが同じ空港を利用するのであれば、空港内のコインロッカーを利用したり、郵送できるものであれば自宅に郵送することはできますので、慌てず対処しましょう。
見送りの友人や家族がいれば預かってもらえないか頼んでみましょう。
当然ながら、空港や、航空会社が預かってくれることはありません。
また、保安検査場を通過すると、基本的には戻れませんので事前の確認が必要です。
まとめ
当記事では、久しぶりの飛行機での旅行や帰省となる方が多いであろうと想定し、国内線の手荷物検査に関する情報を紹介しました。
日本国内においては、成田国際空港・羽田空港・関西国際空港・セントレア(中部国際空港)の一部レーンで時間短縮などを図るため、全方向からの確認が可能な画像を生成できるCT型X線手荷物検査装置や、複数の乗客が検査レーンを同時に利用できる「スマートレーン」などが導入されました。
様々な面で利便性の向上・混雑解消がなされてきましたが、保安検査を強化していることもあり、年末年始の混雑時期など観光客も多い時期には特に時間を要する可能性があります。
保安検査の手荷物検査で時間が掛かって出発時刻に遅れると、最悪の場合は先に飛行機が出発しておいて行かれてしまうことも、、、
そのため飛行機を利用する際には、事前に準備し、時間と気持ちに余裕をもって出発出来るようにしましょう。
個人的には国内線の場合でも、空港には2時間~1時間前の到着をおすすめします。
久しぶりの空港の場合は、空港内が変わりすぎて勝手が違う!
そうなると不安や焦りが募るばかりです。
2、規定をしっかり確認する
航空会社や機材によっても飛行機への持込手荷物規定や預け荷物の規定が異なります。
往路の保安検査では引っかからなくても、復路の保安検査では持ち帰れないなんてこともあります。
事前に準備することで、追加料金を請求されたり、没収されたり、廃棄せざるを得ないなんて、悲しい気持ちにならずにすみます。
特に高額なもの、大切なものだけでも確認しておくと安心です。