歴史ある名所から、大自然あふれる人気スポットまで、数多くの見どころのある四国地方。
今回はそんな四国地方の「桜の名所」をご紹介します!
これから到来する桜シーズンに向けて、旅行の計画を立てるのに参考にしてみてください。
【徳島県】眉山公園(びざんこうえん)
約1,500本のソメイヨシノが咲き誇り、ロープウェイの山頂駅から見る桜は絶景。
また、夜は徳島市内の夜景も堪能できるスポットになっています。
例年、見頃は3月下旬から4月上旬にかけてとなっています。
【徳島県】於安パーク(おやすぱーく)
“於安御前山に桜の花を植えよう”という素朴な地元有志の取り組みから始まった自然公園「於安パーク」。
1,000本を超えるソメイヨシノ、薄墨桜などが咲き、県内でも有数の名所です。
例年、見頃は4月上旬で、桜フェスティバルなども開催され、多くの人が訪れ賑わいます。
【香川県】紫雲出山(しうでやま)
標高352m、山頂展望台からは天気が良ければ中国地方や瀬戸大橋まで見渡せる「紫雲出山」。
春になると約1,000本の桜が咲き誇り、淡い桜色一色に染まる景色を見ようと多くの人が訪れます。
例年、見頃は3月下旬から4月上旬となっています。
紫雲出山の桜シーズンは交通規制が行われ、オンラインで事前予約で入山になる予定です。
詳細は三豊市観光交流局ホームページをご確認ください。
【香川県】栗林公園
「お庭の国宝」とも称される特別名勝に指定された公園、「栗林公園」。
園内にはソメイヨシノを中心に約320本の桜があり、開花に合わせライトアップも実施しています。
例年、見頃は3月下旬から4月上旬となっています。
【愛媛県】松山城-城山公園
松山城は四季を通じて訪れる市民や観光客も多く、江戸期に再建された天守と桜の景観を楽しむことができる人気スポットです。
「日本さくら名所100選」の1つで、 ソメイヨシノをはじめ、早咲きの椿寒桜や遅咲きの大島桜、塩釜桜、牡丹桜など約200本が次々に開花し比較的長期にわたり花見を楽しむことができます。
例年、見頃は3月下旬から4月上旬となっています。
【愛媛県】道後公園
面積8万5,000平方メートル、松山平野を一望できる県立都市公園、「道後公園」。
3月下旬から約300本のソメイヨシノが咲き始め、園内の子規記念博物館では、正岡子規の作品だけでなく、松山の伝統文化に触れることができます。
例年、見頃は3月下旬から4月上旬となっています。
【愛媛県】開山公園(ひらきやまこうえん)
本州と四国を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」が通る伯方島の北西部、標高149mの開山山頂にある公園、「開山公園」。
約1,000本のソメイヨシノが咲き誇り、展望台からは瀬戸内の島々が一望できます。
夜桜用にちょうちんも灯され、人気のお花見スポットです。
例年、4月上旬から中旬にかけてが見頃となっています。
開山公園 基本情報
- 住所:愛媛県今治市伯方町伊方
- アクセス:「今治駅」から大三島行きバスで約40分、伯方島BS下車、バス島循環線北浦廻りに乗り換え熊口下車、徒歩約20分
【高知県】鏡野公園(かがみのこうえん)
「日本さくら名所100選」にも選ばれ、県下有数の桜の名所「鏡野公園」。
ソメイヨシノや八重桜など多種の桜を楽しむことができ、全長200mの桜のトンネルは人気スポットとなっています。
例年、3月下旬から4月上旬が見頃となっています。
【高知県】牧野公園
佐川町出身の植物学者、牧野富太郎から贈られたソメイヨシノの苗を植えたことをきっかけに桜の名所として整備された公園、「牧野公園」。
牧野博士が命名した大島桜をはじめ、河津桜、薄墨桜、山桜などさまざまな品種の桜が咲き誇ります。
例年、3月下旬から4月上旬にかけてが見頃で、ぼんぼりに灯された夜桜も楽しめます。
【高知県】高知公園
「日本100名城」に選定された高知城がある高台の公園、「高知公園」。
高知市内の中心部にあり、国の史跡である高知公園内で城を眺めながら花見を楽しむことができます。
例年、見頃は3月下旬から4月上旬で、県内有数のお花見の名所として知られています。
最後に
歴史ある名所から、大自然あふれる人気スポットまで、数多くの見どころのある四国地方の「桜の名所」をご紹介しました!
HISでは今回紹介した以外のスポットのツアーも豊富にご用意しています!!
是非希望に合うツアーを探してみてくださいね!