※感染症拡大防止対策のため掲載内容に変更がある可能性があります。
最新情報は、各施設の公式ウェブサイト等でご確認ください。
熊本県は阿蘇山の火山活動によりできた地形や景観がとても美しく、人気の観光名所がたくさんあります。
熊本城や水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)の2大観光名所をはじめ、黒川温泉や鍋ケ滝など魅力ある熊本の観光地を紹介します。
黒川温泉
田の原川沿いに約30軒ほどの温泉宿が立ち並ぶ温泉郷です。
宿ごとに泉質が異なり、「入湯手形」を使って湯めぐりを楽しむのがおすすめです。
「入湯手形」とは、黒川温泉にある28か所の温泉の中から3か所好きな温泉を選んで入浴することができるチケットです。
また周辺には、黒川温泉を代表するおすすめスポットである「丸鈴橋」や、黒川温泉の由来でもある身代わり地蔵が祀られる「地蔵堂」など見どころ満載です。
黒川温泉 基本情報
- 住所:〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6594−3(黒川温泉観光旅館協同組合)
- アクセス:JR熊本駅から九州横断バスで約3時間
熊本城
熊本城は日本三名城のひとつであり、安土桃山時代から江戸時代初期にかけ築城され約400年以上もの歴史があります。
天守閣や宇土櫓(うとやぐら)など見どころ満載です。
天守閣の最上階には展望フロアがあり、熊本市内を360度一望でき、晴れていれば阿蘇山を見渡すこともできます。
また熊本城の石垣は、「武者返し」と呼ばれていて、上に向かう程反り返りが激しくなっていて身軽な武者や忍者でも上ることができないと言われています。
阿蘇ファームランド
広大な敷地に「健康と元気」をテーマに作られた施設で頭や体の運動や動物との触れ合い、スパなどを体験することができます。
宿泊施設が併設されており、自然の地形がそのまま生かされ自然に囲まれた森の中のドーム型ホテルで、約300棟以上の客室があります。
また露天風呂付やメゾネットタイプのワンランク上の客室、恐竜やフルーツが外壁に絵描かれた子ども心に響くようなユニークで楽しい客室もあり、家族、カップル、友人と多くの方が楽しむことができます。
阿蘇ファームランド 基本情報
- 住所:〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5579-3
- アクセス:JR赤水駅から車で約7分
阿蘇山
また阿蘇山が持つ世界最大級のカルデラは、周囲128キロメートルの外輪山に囲まれています。
日本の山の中で一番最初に外国の文献に記載された山としても有名です。
また現在も活発な火山活動が続いていて、火口付近まで行くと白煙が上がっている様子を見ることができます。
大観峰(だいかんぼう)
標高約935メートルの大観峰は周辺を歩くことができ、涅槃像(ねはんぞう)にたとえられる阿蘇五岳やカルデラ内の田園風景を見渡すことができます。
秋または10月から11月にかけての早朝は運がよければ雲海を見ることができます。
大観峰展望所には大観峰茶店という売店があり、うどん等の軽食をいただくことができます。大観峰展望所までは、散策コースなどがあるわけではありませんが、駐車場から展望所の先端まで歩いて行けます。
大観峰(だいかんぼう) 基本情報
- 住所:〒869-2313 熊本県阿蘇市山田2090-8(大観峰展望所)
- アクセス:阿蘇駅からバスで約30分、降車後、大観峰展望所まで徒歩約40分
通潤橋(つうじゅんきょう)
ここは1854年、水不足に悩む土地に水を送るために作られた日本最大級のアーチ状の水路橋です。
約6キロメートル離れた笹原川の上流から水を引き、約100ヘクタールの水田を潤しています。
また国の重要文化財に指定されており、八朔祭(はっさくさい)の際に放水される様子が有名です。
白川水源
「名水百選」にも選ばれた白川水源は年間を通して水温は14度で毎分60トンもの水が湧き出ています。
また自由に持ち帰ることもでき、近くで加熱処理された水も販売されています。
水源近くには水神様が祀られている白川吉見神社があります。
鍋ヶ滝公園
約9万年前の巨大噴火でできた滝で、落差は約10メートル横幅は20メートルで、カーテンのように水が流れ落ちていく様子はとても美しく神秘的です。
滝へ向かう階段の途中の石畳にはハート型の石が6つ隠れているので、探しながら登るのも楽しみ方の1つです。
(※2021年11月4日から事前予約制による入園となります。)
鍋ヶ滝公園 基本情報
- 住所:〒869-2502 熊本県阿蘇郡小国町黒渕
- アクセス:熊本ICから車で約1時間30分
熊本市動植物園

園内には約120種類、約700頭の動物と約800種類、約5万点の植物を見ることができます。
また小動物と触れ合いができるエリアがあり、子どもたちの見る・触る・遊ぶという感覚を育んでくれます。
他にも日本庭園や樹木園などがある植物エリア、観覧車やモノレールが楽しめる遊園地エリアがあります。
万田坑(まんだこう)
万田坑は、三井三池炭鉱の総力を挙げて作られた炭鉱で、明治時代の1902年から操業開始した石炭炭鉱施設です。
日本の近代化を支えるエネルギー源として活躍し、現在もそびえたつ鋼鉄製の櫓や赤レンガの建物を見ることができます。
このような歴史と、保存状態が評価され、国の重要文化財指定や世界文化遺産の構成資産の一つとして登録されました。
一心行(いっしんぎょう)の大桜
樹齢約400年になる一本桜で3月下旬~4月上旬が見頃です。
さくら祭りの際はライトアップ(※2020年はコロナの影響で中止となっております。)され、幻想的な風景を見ることができます。
一心行(いっしんぎょう)の大桜 基本情報
- 住所:〒869-1505熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3226-1
- アクセス:南阿蘇鉄道中松駅から車で約5分
高森湧水トンネル公園
以前、旧国鉄が県境超えるトンネルを作っていた際に大量の出水に見舞われたことで建設が中止。
その後、親水公園として整備され一般公開されています。
トンネル内を湧水が流れる不思議な空間となっており、公園内では七夕まつりやクリスマスのイベントなどが開催されています。
水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)
昭和4年に国の名勝・史跡に指定され、熊本城と並ぶ2大観光スポット。
阿蘇の伏流水が湧き出る池を中心に園内を一周出来る回遊式庭園です。
園内に細川家歴代藩主らを祀る出水神社(いずみじんじゃ)があります。
境内には、百薬の長と親しまれている「長寿の水」がありその水を飲むことができます。
その他、稲荷神社や熊本県の重要文化財に指定さえている古今伝授の間(こきんでんじゅのま)など、見どころがたくさんあり四季折々の自然と庭園美を楽しめます。
水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん) 基本情報
- 住所:〒862-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
- アクセス:JR新水前寺駅から徒歩で約10分
終わりに
雄大な自然と清流に恵まれた熊本県では、たくさんの自然美を見ることができます。
また熊本ならではの郷土料理や、温泉など楽しみ方は様々。
魅力満載の熊本県へぜひ一度、足を運んでみてください。