鹿児島観光ガイド
鹿児島(イメージ)
雄大な自然が魅力の九州の最南端
今もなお噴煙を上げる雄大な桜島の景観や南九州を代表する指宿温泉・霧島温泉など、ダイナミックな自然を生かした観光が魅力。また維新の頃まで当地を治めていた藩主・島津家ゆかりの史跡をめぐるなど歴史散策も楽しめます。ちょっと足をのばせば、ロケット打ち上げ施設で有名な種子島や、世界遺産・屋久島、アマミノクロウサギなど希少野生動植物が多く生息する奄美大島、幻のビーチ「百合が浜」を有する与論島など、鹿児島の自然をさらに満喫できます。

鹿児島のおすすめ観光スポット

有名なイベント・スポット

  • 鹿児島の夏の風物詩「六月灯」
    六月灯(イメージ)© K.P.V.B
    旧暦6月(現在は主に新暦7月)に県内の神社や寺院で、それぞれ日を定めて行われる夏祭りのこと。県民には「ロッガッドー」の呼び名で親しまれています。7月に入ると毎晩のように市内の数か所で催され、月末まで続きます。 鹿児島市の中心地にある照國神社では7月15日、16日に六月灯が開催されます。県内最大規模の六月灯とされ参道にはたくさんの夜店が立ち並びます。
    【日時】毎年7月頃
    【アクセス】JR鹿児島中央駅からバス10分
  • 砂蒸し風呂で有名な「指宿温泉」
    砂蒸し風呂(イメージ)
    薩摩半島の東南に位置し、日本で唯一の「天然砂蒸し温泉」として有名。岸に湧き出す温泉熱を利用した天然のサウナで、熱い砂の中に身体を横たえるとじわじわと温まり、爽快な汗とともに気分もリフレッシュできます。指宿へ向かうのにおすすめなのが、観光特急「指宿のたまて箱」。車窓から錦江湾や桜島を眺めることもできます。
    【アクセス】JR鹿児島中央駅から電車で約1時間15分。

屋久島・奄美大島・種子島

  • 縄文杉屋久島
    縄文杉
    推定樹齢7200年、屋久島に自生する最大級の屋久杉で世界最古の植物ともいわれています。縄文杉までは玄関口の荒川登山口から往復10時間前後かかります。
    【アクセス】荒川登山口まで 宮之浦から車で75分 安房から車で45分
  • 白谷雲水峡(イメージ)屋久島
    白谷雲水峡
    白谷川のきれいな水をはじめ、屋久島の魅力である照葉樹林や屋久杉など原生林を容易に鑑賞できます。また、映画「もののけ姫」のモデルとしても使われました。
    【アクセス】宮之浦港から車で30分 / 屋久島空港から車で45分
  • 加計呂麻島(イメージ)奄美大島
    加計呂麻島
    奄美大島からフェリーで25分の草木に覆われて緑美しい波静かな島。青く透き通る海でシーカヤックやシュノ―ケリングなどマリンスポーツが盛んです。
    【アクセス】古仁屋港からフェリーまたは海上タクシーで約25分
  • 大浜海浜公園(イメージ)奄美大島
    大浜海浜公園
    市街地に近く夏場は地元の人で賑わう海水浴場。感動的な夕日が見られるスポットとしても有名で東シナ海に沈む夕日は絶景です。
    【アクセス】市街地から車で約20分
  • 種子島宇宙センター(イメージ)種子島
    種子島宇宙センター
    種子島の最南端に位置する日本最大のロケット打ち上げ射場。これまでに30機のロケットと41個の試験・実用衛星が打ち上げられました。 宇宙技術館と打上体験館のみ見学ができます。
    【アクセス】種子島空港より車で約40分
  • 千座の岩屋(イメージ)種子島
    【種子島】千座の岩屋
    種子島唯一の海蝕洞窟で、中には千人が座れるともいい伝えられています。洞窟に入れるのは干潮時のみで、自然が作り上げた岩のオブジェの美しさは、幻想的な雰囲気も漂わせています。
    【アクセス】種子島空港より車で30分

人気の観光地

  • 霧島温泉(イメージ)
    霧島温泉
    霧島連山韓国岳の西側に点在する温泉地の総称。大小8つの温泉からなりさまざまな泉質があります。治場としての歴史は江戸時代からと古く、多くの文化人が逗留した地としても有名です。
    【アクセス】JR鹿児島中央駅から電車で約50分
  • ヘルシーランド たまて箱温泉(イメージ)
    ヘルシーランド
    源泉かけ流しの広々とした日帰り温泉。露天風呂「たまて箱温泉」はゆったり景色を楽しむのに丁度良い湯加減で、悠々たる美しさを持つ開聞岳もどこまでも広い海も、まるで独り占めしているような気分に。
    【アクセス】指宿駅から車で約30分
  • 知覧武家屋敷(イメージ)
    知覧武家屋敷
    どの家も石垣や端正な生垣のある庭園を持ち、町並み全体が箱庭のような趣がある屋敷群は、重要伝統的建造物群保存地区に設定され、7つの庭園は名勝として国の文化財に指定されています。
    【アクセス】JR長崎本線佐賀駅からタクシー利用で約10分
  • 桜島(イメージ)
    桜島
    鹿児島のシンボルといわれる桜島は、北岳・中岳・南岳と3つの火山が相接している複合火山で、今も噴煙を上げ灰を降らせている世界的な火山です。平成25年に桜島・錦江湾が日本ジオパークに認定され、「桜島・錦江湾ジオパーク」が誕生しました。
    【アクセス】鹿児島空港から車で約80分
  • 知林ヶ島(イメージ)© P.K.N
    知林ヶ島
    3月から10月の大潮か中潮の干潮時にだけ、長さ約800mの砂の道で繋がり歩いて渡れることから「縁結びの島」として知られる知林ヶ島。 そのオンリーワンなシチュエーションからドラマのロケ地としても利用される人気スポットです。
    【アクセス】鳥栖駅よりバスで約20分
  • かごしま水族館(イメージ)© K.P.V.B
    かごしま水族館
    鹿児島近海の生きものを中心に500種3万点を展示。世界最大の魚ジンベエザメが悠々と泳ぐ黒潮大水槽は迫力満点!
    【アクセス】JR鹿児島中央駅から市電15分 「水族館口」下車徒歩8分
  • 霧島神宮(イメージ)
    霧島神宮
    建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮。パワースポットとしても人気で多くの方が訪れます。参道の新緑や紅葉も見応えがあります。
    【アクセス】JR日豊本線「霧島神宮駅」から約10分
  • 龍宮神社(イメージ)
    龍宮神社
    竜宮伝説発祥の地である長崎鼻にある豊玉姫(乙姫様)を祀った神社。縁結びの神様として大切にされています。
    【アクセス】指宿枕崎線「西大山駅」から車で約15分
  • 仙厳園(イメージ)
    仙厳園
    後方に磯山、前方に雄大な桜島と錦江湾をそれぞれ築山と池に見立てるという壮大なスケールの借景が美しく、天下の名園と言われており、国の名勝として指定されています。
    【アクセス】JR「鹿児島中央」駅より車で約25分
  • 開聞岳(イメージ)
    開聞岳
    現在は活動を停止している標高924mの二重式火山。山頂部から長く裾野を引いた円すい形の山は、バランスのよい三角形に見えるので薩摩富士ともよばれています。1・2月頃に裾野一面を菜の花が黄色に染める姿はなんとも美しい光景です。
    【アクセス】JR開聞駅から車で約3分
  • 西郷隆盛像(イメージ)
    西郷隆盛像
    明治維新に最大の功績を残した「西郷どん」のモニュメント像。8年もかけて完成したこの像は日本初の陸軍大将の制服姿で、城山を背景に仁王立ちする高さ8mの堂々たる姿が観られます。
    【アクセス】市電「朝日通」、バス「金生町」下車、徒歩8分
  • 佐多岬(イメージ)© K.P.V.B
    佐多岬
    日本最古の一つである佐多岬灯台があります。太平洋、東シナ海、錦江湾に面し、晴れた日には種子島、屋久島を見ることができます。
    【アクセス】鹿屋市街から車で60分

鹿児島のおすすめグルメ

  • 黒豚しゃぶしゃぶ(イメージ)
    黒豚
    ビタミン豊富な黒豚料理!肉質は繊細で甘味があり、歯切れが良く、脂身にも旨みがたっぷり乗っています。おすすめは「しゃぶしゃぶ」です。
  • 焼酎(イメージ)
    焼酎
    鹿児島でお酒と言えばサツマイモが主原料のいも焼酎!「お湯割り」は手軽で一般的な飲み方です。
  • さつまあげ(イメージ)
    さつまあげ
    エソ、ハモなど近海魚をすり身にして地酒などの味付けし、菜種油で揚げます。お酒のつまみによく合います。揚げたてを是非!
  • きびなご(イメージ)
    きびなご
    銀地に青縞が入った体長7~8センチのイワシ科の小魚。酢味噌やショウガ醤油で食べる「刺身」がおすすめです。
  • しろくま(イメージ)
    しろくま
    天文館むじゃきにて作られているかき氷!ふんわりしたかき氷の上にミルクとさまざまなフルーツが乗っています。定番の白熊は683円!
  • 桜島大根(イメージ)
    桜島大根
    世界一重い大根としてギネスに認定されています。大きいものは1本で重さが30キログラムもあります。