- 九州には魅力的な観光地が勢ぞろい
- 「おんせん県」と呼ばれる大分県や異国情緒ただよう長崎、絶品ご当地グルメの宝庫である福岡や宮崎、
豊かな自然のある鹿児島など。九州地方おすすめの観光スポットやおすすめツアーをご紹介します。
地図から検索

ツアー検索
最新のお知らせ最終更新:2021.01.15
-
新商品福岡で地中海リゾート気分を満喫!非日常の贅沢なひと時を。
「オテルグレージュ」に滞在!福岡2日間 69,800円~109,800円 - 新商品おんせん県が誇る名湯で寛ぎのひとときを。滞在中レンタカー&朝夕食付!湯布院温泉2・3日間 35,800円~68,800円
-
新商品関空-奄美直行便でらくらく!中心地・名瀬地域のホテルをご用意!
めでたい値!2~4名1室同代金!奄美大島3日間 20,210円~23,210円 - 新商品全日程同代金!朝夕食付!朝発・夜帰着でたっぷり滞在♪めでたい値!2~4名1室同代金!指宿温泉2日間 20,210円
-
新商品日本一の湧出量・源泉数を誇る名湯へ!嬉しい朝夕食付!
初夢スペシャル!別府温泉2・3日間 29,800円~85,800円
売れ筋ランキング
九州 人気アクティビティBEST5

源泉数・湧出量ともに
日本一の温泉王国、大分県。
名湯はもちろん、雄大な大自然にも恵まれ、
四季折々で様々な姿を目にすることができます。


日本一の湧出量・源泉数を誇る「おんせん県おおいた」の代表格、別府温泉。市内に点在する「別府八湯」と呼ばれる8つの温泉郷から、湯けむりが立ち上っています。
-
イメージ
青・赤・白などその含有成分がつくりだす、7か所の地獄は別府を訪れたら見ずには帰れない!!
血の池地獄…インパクト大!日本で一番古い天然の地獄
海地獄…美しいコバルトブルーの地獄。一見涼しげですが温度は約98℃! -
イメージ
源泉100%掛け流しで広々とした温泉
(男湯・女湯 各8湯)の入浴をお楽しみ
ください。

由布岳のふもと、別府温泉のにぎわいとは一味違う田園地帯に広がる温泉郷。湧出量は全国第2位といわれるほど湯量が豊富。高原の盆地にあるため、ときに広がる朝露も街のシンボル。
-
イメージ
夕日に照らされた魚のウロコが金色に輝いてみえたことが名前の由来。湖の底から温泉と清水が湧きでている珍しい湖です。
-
イメージ
「旅人の癒し場」がコンセプトのお洒落カフェテラス ラ・リューシュ。カフェとケーキのセットを楽しめます。
-
イメージ
色とりどりの着物を着て四季折々の由布院を背景に写真撮影や、散策ができたりと、思い出づくりにぴったりです。
-
イメージ
双耳峰を持つ美しく荘厳な姿から「豊後富士」と呼ばれています。のどかな盆地の向こうの山と一緒に撮る写真は、湯布院の定番の構図です。

-
イメージ
日本三大奇勝や新日本三景の一つとして知られる大分屈指の景勝地。自然が造り出した風景は、まさに絶景のひとこと。
-
イメージ
日本名水百選の男池。清澄でまろやかな口あたりの水は多くの人を虜にします。湯平は江戸時代後期に作られたとされる石畳の坂が特徴的な歴史ある湯治場。5ヶ所の共同浴場巡りがおすすめです。
-
イメージ
全国八幡社の総本宮。伊勢神宮とともに二所宗廟と称された重要な歴史文化財。独特な建築様式は国宝に指定されており、交通安全や学業、安産などにご利益があるといわれています。
-
イメージ
昭和9年につくられた、九州に現存する唯一の扇形機関庫。SLの残り香を感じながら、静かな時間を過ごせます。
-
イメージ
九州のほぼ中心に位置する日田。江戸時代の雰囲気を残す古い屋敷街や、川沿いの旅館から夏の夜に繰り出す屋形船の鵜飼いは、「九州の小京都」にふさわしい優雅な佇まい。
-
イメージ
高崎山は野生のサルに餌付けしているため、サルが自然の状態で観光客のすぐそばまでやってきます。ちょっと大きめのオスザルから、とってもかわいい子ザルまで、人間もサルもお互い興味深々!?

南国の気候と雄大な桜島。
西郷隆盛や明治維新の志士たちを生んだ
独特の風土。
いまなお残る薩摩の雰囲気を
随所で感じることができます。


西郷隆盛終焉の地、“城山”を歩くガイドツアー
西南戦争の最後の戦場となった城山周辺を歩きながら、薩摩の英傑西郷隆盛に思いを馳せるコース。地元ガイドの興味深々な説明も旅を深めます。

薩摩秘伝「自顕流剣術」体験
西郷隆盛や大久保利通を支えた多くの維新の志士が身につけた野太刀「自顕流剣術」。その歴史や文化を学び、迫力満点の刀の素振りを実際に体験していただけます。「黒麹」を含む飼料を食べて育った、ヘルシー豚ランチとあわせてご提供します。

-
イメージ
神話の時代からの“元祖・パワースポット”こと霧島の山々。山肌の随所に湧く豊富な温泉が、昔から湯治場として人々をひきつけてきました。「日本初の新婚旅行」でここを訪れた坂本龍馬とお龍も、いまと変わらぬ極上の安息を過ごしたかも。
-
イメージ
かつては霧島山全体をご神体にしたという、まさに霧島の中心。天孫降臨伝説に彩られ、四季を通じて参拝者が途絶えることはありません。

-
イメージ
霧島と人気を二分する鹿児島の代表的な温泉地です。
ひと足のばせば、知覧の武家屋敷街や「薩摩富士」こと開聞岳、おしゃれパワースポットとして人気の釜蓋神社など、多彩な薩摩の魅力もひとめぐりに。

世界への窓口として栄えたこの地には、
一年中、昼も夜も楽しめるハウステンボスや、
異国文化を今に伝える街並み、
中華街に世界新三大夜景と見どころもりだくさん。

-
左)空撮/イメージ
右)海賊遊覧船みらい/イメージ日本の西の端っこにある佐世保・九十九島。島の密度は日本一ともいわれ、季節ごとの景観は何度訪れても飽きることはありません。
九十九島パールシーリゾートマリンレジャーや遊覧船での絶景クルージング、水族館など九十九島を満喫できる複合施設。
-
イメージ
日本最古の国立公園に佇む雲仙温泉。山々にいだかれた、硫黄の香りただよう高原の温泉リゾートです。
雲仙ロープウェイ冬は真っ白な樹氷、春にはピンクのミヤマキリシマが彩る、天空の別天地。平成新山(雲仙普賢岳)も間近に望めます。
●アクセス:雲仙温泉から車で約15分
-
イメージ
約200年間の鎖国時代に日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口。当時を再現した街並み、建物を楽しめます。
-
イメージ
現存する日本最古のアーチ型石橋。日本三大名橋のひとつでもある長崎のランドマーク。
-
イメージ
高さ151mの高台にある公園。「坂本龍馬之像」が立つ展望所は、撮影スポットとしても人気です。
-
イメージ
日本三大中華街の中でも独特の食文化を持つ長崎新地中華街。長崎名物「ちゃんぽん」はもちろんのこと、気軽な食べ歩きもおすすめ。

日本三大名城のひとつ熊本城、
秋はすすきと雲海が幻想的な阿蘇、
いつでもとびっきりの海の幸が味わえる天草。
熊本でお腹も思い出もいっぱいに!


-
左)熊本城/イメージ 右)桜の小路/イメージ
熊本400年のシンボルは、平成28年4月に発生した地震により、大きな被害を受けました。いまだ多くの部分が立ち入ることができませんが、周辺からの見学は順次解禁されてきました。今しか見られない、熊本城を目の当たりにし、地震の規模をあらためて感じるとともに熊本城を見つめる熊本の人々へも、思いを馳せてみませんか。
桜の馬場 城彩苑・桜の小路熊本城の歴史体験と城下町の独自の食文化、ものづくりに出会うエンターテイメント施設!

-
イメージ
田園地帯・阿蘇谷をドーナツ状に囲む、直径約25キロもの外輪山は、草原の中の絶景ドライブルート。冬・春の朝は、雲海を眺めるベストスポットにもなります。その雲海の真ん中にたたずむのが、涅槃像の姿をした「阿蘇五岳」の山々。五岳の中心・中岳では、エメラルドブルーの火口から噴煙が上がる迫力の姿を、すぐそばで見られるようになりました。

-
イメージ
いくつもの橋を渡り、青い海と数百の島々が輝く島々へ。イルカウォッチングや化石が発見された恐竜の島、南蛮文化やキリシタンの歴史を伝える集落まで、自然と文化に育まれたエリアです。
イルカウォッチング一年中野生のイルカが棲む天草の海なら、イルカウォッチングクルーズの遭遇率は95%以上ともいわれます。イルカがはじめて見えた瞬間は大歓声!
世界遺産
﨑津の集落(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産)

-
イメージ
阿蘇山と大分県くじゅうの中間、小さな渓流沿いにある小さな温泉街。「温泉街全体がひとつの宿」のコンセプトのもと、多彩な泉質の旅館露天風呂めぐりを楽しむ、「入湯手形」発祥の地です。
黒川温泉 入湯手形
黒川全29旅館の露天風呂から3箇所選んで入れる「入湯手形」。地元の杉でできた手形は、そのまま素敵なおみやげに。

九州の玄関口・福岡は、水炊きにもつ鍋、
とんこつラーメンなど尽きないグルメの街。
ドライブに出れば歴史・絶景・
パワースポットももりだくさん。


ビルが立ち並ぶ九州一の繁華街「天神」と、この街でもっとも歴史がある商店街のある「中洲」エリア。福岡の新旧の魅力をたっぷり体感できます。
-
左)中洲屋台エリア/イメージ 右)天神屋台エリア/イメージ
イメージ
那珂川沿いの春吉橋界隈、ずらりと灯る明りが雰囲気抜群。
天神屋台エリア西鉄福岡(天神)駅界隈、明るい大通り沿いにある
福岡グルメの大・定・番!屋台きっぷ
女性でも利用しやすい天神屋台。福岡に観光で行くなら是非立ち寄りたいのが屋台。
日本最大約150軒の屋台が夜の街に現れる姿は一見の価値あり。
あちこちに明かりが灯り、賑わっていく様子は福岡ならではの光景です。イメージ
-
イメージ
中洲リバークルーズ九州一の繁華街・中洲や、立ち並ぶ屋台、人気観光スポット・キャナルシティ博多沿いを通る那珂川の遊覧船です。水面から眺める風景は、街歩きやガイドブックで見る福岡とはまったく別物。のんびり、わくわくのショートクルーズです。

-
左)舟下り/イメージ 右)篠栗九大の森/イメージ
左上)舟下り/イメージ
右下)篠栗九大の森/イメージ
左下)うなぎのせいろ蒸し定番の舟下りでは、水郷柳川の豊かな風情と、船頭の巧みな竿さばきが見所。元はお城のお堀だったので、狭い水道を通って行くことも。女性の船頭さんもいるので出会えればラッキー!?
うなぎのせいろ蒸し
柳川名物!ボリュームがありながらも、あっさりと食べられます。

-
イメージ
イメージ
学問の神様として知られる菅原道真公を祀る全国の天満宮の総本宮。学問のほか至誠・厄除けの神様として知られ年間約700万人が参拝に訪れます。

太陽あふれる南国の大地「宮崎」。
ハネムーナーの聖地として栄えたころから
変わらぬ緑と太平洋、素朴な郷土料理に
いやされる休日はいかがですか。

神話と神楽、高千穂峡で有名な九州山地奥の秘境の里。高千穂峡でボートに乗るもよし、「天岩戸」伝説のパワースポット・天安河原へ足をのばすもよし。この町に泊まれば、毎晩神々に奉納される夜神楽の舞を見ることができます。

-
クルスの海
十字架に似た岩の姿が「叶」の字に似ていることから、願いが叶(かな)うとも言われています。
-
-
青島
かつてのハネムーンの聖地は、若いクリエイターたちがおしゃれなカフェを出店するなど、いま新たな魅力を発信中!
-
-
サンメッセ日南
太平洋を一望できる小高い丘に佇む、世界で唯一完全再現された7体のモアイ像。それぞれに触ると運気が上がるパワーがあると言われています。
-
-
鵜戸神宮
断崖の洞窟の中に、朱色の神社がそびえるパワースポット。男性は左手、女性は右手で「運石」を投げるのが定番。石が海の中の「亀石」に当たれば、願いがかなうと言われています。
-
-
都井岬
太平洋に突き出た草原の岬に、ここだけに棲息する御崎馬がのんびり歩く、都会の喧騒から遠く離れた秘境の地。

通りすぎるだけではもったいない佐賀県。
有明海・玄海灘という2つの海、
広大な平野に山々と、ドライブしたくなる
景色がいっぱいです。

-
イメージ
弥生時代の稲作文化・環濠集落遺跡の代表格。国営公園として整備され、二千年以上昔の人々の暮らしを想像できるだけでなく、勾玉づくりや火起こし体験もできます。
-
有田焼/イメージ
有田焼:400年の歴史を持つ日本磁器発祥の地
唐津焼:日本三大茶陶器の1つで土の風合いが特長
伊万里焼:有田と同じ長い歴史を持つ世界でも有名な磁器 -
イメージ
黒船来航をうけ、日本で最も早く西洋式蒸気船が建造された場所。遺跡保護を目的に全貌は土の中に隠されているため、VRやアプリを通じて「見えない世界遺産」を見ることができます。
-
嬉野温泉/イメージ
-
武雄温泉/イメージ
-
古湯温泉/イメージ
実は、佐賀には名泉・古泉がいっぱい。「日本三大美肌の湯」嬉野温泉や1300年の歴史を誇る武雄温泉は、高速道路や長崎・ハウステンボスにも近く、気軽に立ち寄れます。山中にたたずむ古湯温泉は、近年おしゃれなホテルもでき、注目度急上昇のエリアです。