立山黒部アルペンルートとは
1971年に全面開通した立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅(富山地方鉄道)と長野県大町市の扇沢駅とを結ぶ交通路で、世界的にも有名な大規模な山岳観光ルートです。(※電鉄富山駅からJR信濃大町駅までとされる場合もあります。)
立山駅から扇沢駅まで、東西25km足らずの直線距離ですが最大高低差は1,975mもあり、立山連峰の景観を望む立山ロープウェイ、全線地下式のケーブルカー、黒部ダム建設に用いられたトンネルを通るトロリーバス、国内一の堤高を持つ黒部ダムの堰堤上の徒歩での移動など、様々な乗り物を乗り継いで移動していきます。
ほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあり、飛騨山脈・立山連峰、黒部ダムなどいくつもの景勝地があります。登山や散策・トレッキングなど春~秋まで季節を通じて楽しむことができ、近年は外国人観光客も多く訪れる日本を代表する観光地です。
黒部ダム観光放水
日本最大級のスケールを誇る黒部ダム。高さは186mと日本一を誇ります。豪快な水煙をあげながら吹き出される大迫力の放水は必見!毎秒10トンもの水が霧状になって放水され、晴れた日には綺麗な虹がかかることも!東は後立山、西は立山連峰に囲まれ、北アルプスの豊かな大自然を感じることができます。
- 観光放水期間:6月26日(月)~10月15日(日)

泊まることに価値がある!
アルペンルート内ホテル
立山黒部アルペンルートへの旅行は、1日で富山~長野間を通り抜けるものが王道ですが、特別な時間を過ごすことができるオフィシャルホテルの宿泊もおすすめです。日中の賑わいが嘘のような宿泊客しかいないアルペンルート内で、見渡す限りに広がる山の景色や湿原、雲海に沈む夕陽、自然の風景を最も美しく映し出すといわれるマジックアワー、泊まらないと体験できない北アルプスの満天の星空をお楽しみください。
HISでは、標高1,930mに建つ雲上の高原リゾート「弥陀ヶ原ホテル」に宿泊するプランをご用意しました。予約不要の無料アクティビティや大浴場で、ゆっくりと癒しの時間をお過ごしください。
アクティビティ一例
- 弥陀ヶ原高原散策
- スライドビデオ上映会
- 星空観察会
立山黒部アルペンルート&
人気観光地おすすめツアー
長野県と富山県にまたがる立山黒部アルペンルートは、
いろいろな観光地と一緒に楽しめます!
- 首都圏発
- 関西発
- 中部発
弥陀ヶ原ホテルに泊まる立山黒部アルペンルート
黒部渓谷と立山黒部アルペンルート
上高地と立山黒部アルペンルート
世界遺産白川郷と立山黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルート
立山黒部インフォメーション
立山黒部 気象データ
室堂(標高2,450m)の気象データ2017年~2022年の平均/立山黒部貫光(株)調べ
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | ||
9時 | 平均気温 | 1℃ | 4℃ | 4℃ | 7℃ | 7℃ | 9℃ | 10℃ | 12℃ | 13℃ | 14℃ | 16℃ | 17℃ | 15℃ | 14℃ | 14℃ | 13℃ | 11℃ | 9℃ | 6℃ | 2℃ | 1℃ | -1℃ | -3℃ |
晴・曇の確率 | 66% | 76% | 74% | 74% | 78% | 82% | 72% | 76% | 66% | 68% | 67% | 84% | 60% | 64% | 68% | 80% | 68% | 72% | 70% | 76% | 72% | 76% | 68% | |
15時 | 平均気温 | 3℃ | 6℃ | 6℃ | 9℃ | 9℃ | 12℃ | 12℃ | 13℃ | 14℃ | 16℃ | 17℃ | 19℃ | 16℃ | 16℃ | 15℃ | 15℃ | 13℃ | 11℃ | 8℃ | 5℃ | 3℃ | 1℃ | -1℃ |
晴・曇の確率 | 76% | 66% | 66% | 72% | 73% | 86% | 64% | 62% | 52% | 50% | 67% | 78% | 64% | 65% | 54% | 64% | 58% | 64% | 64% | 69% | 66% | 72% | 70% |
服装アドバイス
- 4月~6月
- 4月~6月頃は、室堂平周辺や弥陀ケ原高原の散策道は雪に埋もれています。雪上散策になるので、防水の効いたトレッキングシューズや長靴が必要です。雪の照り返しが強いのでサングラスも必需品です。気温は-5~10℃ぐらいと低いですが、歩くと暑くなるので、上着は着脱しやすい前ボタンやジッパーのついた服が便利です。靴は靴底がツルツルなものではなく、滑らないよう溝のあるもので雪が入りにくいハイカットなものが良いでしょう。「雪の大谷」イベント期間中はかなり寒く、真冬並の服装が必要です。
- 手袋・カイロ・マフラー・ウール帽子・ネックウォーマー・サングラス
- 7月~8月
- 7月~8月の気温は10~20度ぐらいで快適な避暑地といえます。下界では半袖・半ズボンですが、山の日差しは思った以上に強烈なので、あまり肌を露出しない服(通気性の良いもの)が良いでしょう。夏の間は午前は快晴で暑いくらいでも、午後にはガスが出たり夕立が降ったりして急に寒くなることがあります。散策道は整備されて歩きやすくなっていますが、上り下りがあるのでサンダルなどではすぐマメができてしまいます。
- サングラス・ウィンドブレーカー・ひさしの大きい帽子
- 9月~10月
- 9月~10月は紅葉が見られます。気温は10度ぐらいで肌寒く感じることが多くなります。 10月に入ると、標高2,500Mmあたり(室堂平周辺)では雪がちらつくこともあります。暖かい帽子や厚手の上着などが良いです。
- ウィンドブレーカー・サングラス