沖縄の観光情報
観光地として、圧倒的な人気を誇る沖縄県。青く美しい海と空、色鮮やかな熱帯植物、そして独自の文化を作り上げてきた琉球王国の史跡…と、沖縄県には見所が満載です。今回はそんな沖縄県の観光情報を、エリアごとにご紹介します。
-

石垣島の観光情報
八重山諸島の中心、石垣島も人気の観光地です。日本有数のダイビングスポットとして知られ、日本だけでなく海外からも多くのダイバーが訪れます。そんな石垣島の魅力は何といっても真っ白な砂浜、そしてエメラルド色に輝く美しい海です。島内には整備されたビーチが多くあり、彩り豊かな熱帯の魚たちや美しいサンゴを見ることができます。遠浅の海も多いので、ダイビングやシュノーケリングだけでなく海水浴でも十分に楽しめるのではないでしょうか。ビーチは夕焼けも美しく、カップルに人気の観光スポットとなっています。また石垣島は鍾乳洞があることも知られています。日本でここにしかない、海に抜ける鍾乳洞「サビチ洞」や島最大の「石垣島鍾乳洞」など、冒険気分を味わいながら石垣ならではの自然に触れることができます。
-

宮古島の観光情報
沖縄本島から南西に約290km、東シナ海と太平洋に挟まれたところに宮古島はあります。宮古島の島民のルーツは日本だけでなく東南アジアや一部欧州にもあると考えられており、そのため沖縄本島や石垣とはまた違った文化圏を形成しています。海や砂浜の美しさは他の沖縄の離島に引けを取らず、ウミガメの産卵地もあります。パラセーリングなどマリンアクティビティも充実しているので、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。また宮古島はドイツとの関わりが深く、島南部には「うえのドイツ文化村」と名付けられたテーマパークがあります。19世紀にドイツの難破船を島民が救助したことが文化交流の始まりで、日独文化交流の拠点として知られています。マルクスブルク城を模した建物を中心に整備され、南国にいながらにしてドイツの文化に触れることができます。
-

久米島の観光情報
沖縄諸島の最西部にはプロ野球のキャンプ地としても知られる久米島があります。久米島にも魅力的なビーチはいろいろありますが、なかでも島東部にある「はての浜」は久米島観光でははずせません。はての浜は砂浜だけでできている無人島であり、全長7kmに及びます。「メーヌハマ(前の浜)」「ナカヌハマ(中の浜)」「ハティヌハマ(はての浜)」の3つに分かれるこのビーチは、実はサンゴでできている島です。日本では非常に珍しく、世界的にも有名な場所です。真っ白な砂浜とコバルトブルーの海が織り成す絶景を楽しんでみてはいかがでしょうか。また絶景といえば宇江城跡(うえじょうぐすくあと)もオススメです。琉球王国時代に建立された城の跡地で、標高約310mという久米島全体を見渡せる場所にあります。晴れていれば近隣の島々も見渡せるので、沖縄の美しい景観を楽しむことができるでしょう。